はしもと@KDDです。
#あう。このままだと、新居さんとの単なるメールのやり取りを
#人に読まれてるみたいな状況になってしまう。
#みんなの突っ込み期待(笑)
> まだ、機密事項も多いのですが、予想ということも含めて…
機密事項が気になってしょうがないです(笑)
> > 1.外からtelnetできるの??
> たぶん、できないのではないかな。サーバじゃないし、認証をどうするみたいな話
> があって、世界中でNetInfoがふんだんに使えるのならともかくそうじゃないです
> から、できなくするようになっているのが順当な予想です。
OS9のマルチユーザ的なログイン画面って、標準につかないんですかね?
個人ユースだと、全然必要ないんでしょうけど(笑)
わたくし個人としましては、OS9のログイン画面よりOSX鯖のログイン画面の方が
シンプルで好きなんですが....(人それぞれなのかな?)
そういえば、蛇足ですが、私の姪(2歳4ヶ月)は、自分でiMacを立ち上げ、
OS9のログイン画面で自分の名前を選択しログインし、ミッフィーのCD-ROMを
入れて、ゲームで遊び、遊び終わったら「とくべつ、とくべつ」と口ずさみなが
ら
特別メニューの「システム終了」を選択し、電源を落とすという一連の動きを
当たり前のように行います。でも、iMacのマウスが大きいのか、両手で
マウスを操作します(笑)
2歳の子供でもコンピュータで遊ぶ時代なんですねぇ(笑)
ぼちぼち、小学校の教材にREALbasicなんて....(笑)
> Mac OS X Serverのメールソフトがsendmailを使っているような気がするので(違
> ったら指摘して下さい)、それを発展させているのなら、そうでしょう。
ってことは、ダイヤルアップユーザ経由のSPAMメールの危険性あり?(笑)
OSX利用中(Internet接続時)、動きがカクカクしだしたら、注意ですね(爆)
> apache、
> bindはどうなんだろう? Terminal的なものがないと仮定すると、現状のディスト
> リビューションでは起動は無理矢理できてもコントロールができないとか。
うぅ〜ん、やっぱりターミナルは欲しいなぁ。
> > 3.perlで遊んだりすることは可能??
> たぶん可能でしょう。少なくとも、BlueBoxでMacPerlは動く(笑)。
ついでに、perlで作ったスクリプトをcronで動かすとかできると
良いんですが....。
あと、シェルスクリプトとかも....。
#あたまからAppleScriptの存在が無くなってきた(笑)
あ、syslogとかもでないかな?(笑)
> > 4.外部からアップルスクリプトとかで端末をいじる事は可能??
> これはできることは、Sal Soghoian氏のセミナーとかで出ていたので、間違いない
> と思います。
セキュリティホールにならないことを祈ります。
> > 5.ターミナルはあるの??
> ないという説もありますね(歯に衣)。
ターミナルは欲しい。o(>_<)o
> BlueBoxも独立したウインドウでアプリケーションが動くという
> のは大きい変化だと思います。
ここのところが、よくわからないんですが...。
ウィンドウ内で、MacOSが立ち上がってるような(?)感じでしょうか?
((((某VirtualPCのような感じを、想像中。))))
> > 7.開発環境(Cコンパイラとか)はあるの??
> それはあるでしょう。実際にどういうソフトになるかは製品が出ないと分からない
> ですが、たぶん、Mac OS X Serverの状況を見る限りは、とりあえずはProject Builderベ
> ースじゃないでしょうか。
えっと....。
さーどぱーちーのソフトとか、あっぷる純正ソフト(有料)とかではなく、
標準でなんかついてこないのかな?と思いまして.....。
(一般ユーザに必要ないものつけて、値段上げることはしませんね^-^;)
でも、gccとか、フリーで落として来たりして、使えると嬉しいなぁ(笑)
> サーバ版はなくなるという説も出ていますが、アップルは何も言っていません。
それは、どこかで聞いたことあります。
某Microsoftのような
・鯖用OS
・クライアント用OS
・ドリキャス用OS(笑)
みたいなすみわけをしないみたいな話を....。
でも、そうなると、なおさらOSXには鯖的使い方ができる機能が欲しくなります
よね。
#いまさらLinuxPPCにも戻りたくないしなぁ(笑)
> > 9.カーネルのバージョンアップとかは可能??
> きっと無理でしょう。カーネルを変えたら上のレイヤーが動くかどうかみたいな検
> 証は、アップルの外ではできないし。
やっぱ無理ですかね....。
でも、好きな人はやっちゃうんだろうなぁ(笑)
ピザばっか食べてそうな外人さんが(笑)
> > 10.やはりOSXはクライアント用OSと考えるべきなの??
> 80%はそうでしょうけど、Mac OS X Serverの代わりにも使うようになるという予想
> もできます。
OSX鯖の代わり的利用がした方に3,000点
> 私は、$199と見ていますが(笑)。日本だと、24,000円???。フリーにはしない
> だろうなぁ、でも可能性は0でもないかな。
AT互換機みたいにいろんなメーカーからハードのでてるのであれば、
フリーのOSって魅力なんでしょうけど、マック使いの人って、
「基本的に」マックOSしか載せないでしょうから、他の選択肢が無いなら
金とるのが良いと思います(Apple的に・笑)他のOSに流れちゃうことも
無いでしょうし...............ん?Linux(笑)
でも、ユーザとしては、安いに越したことは無い。
もちろんタダに越したことは無い(笑)
で、私の予想!!!!!
2,000円(笑)2,000年だし(笑)ミレニアムだし(謎)
で、米国では$2,000(爆)
OSXって事で、$10ってのも有りかな?で、日本は10円(爆)
> > 14.バージョンは「MacOSX 1.0」とか、そういう言い方になるの?
> これは謎です。1.0にしたら、2.0とか…という話になるから、どうするんでしょう
> ねぇ。そういう枠組みにするのかどうか。
じゃあ、
MacOS X 2000(嫌)
とか
MacOS X セカンドエディッション(嫌)
とか
MacOS X ミレニアムエディッション(嫌)
とか.....
サービスパックとか(笑)
> > 16.HFS+なの??
> 最終的にはどうなるんでしょうねぇ。Mac OS 9のドライブ設定のフォーマットの種
> 類で、気になるオプションがありますよ。
あ....。
Installの時(フォーマットした時)みました。
> > 17.S.ジョブズの次の計画は??(爆)
> >
> 世界制覇では(大爆)。
AOL買収も有り?(笑)
> どうなんでしょうねぇ。WebObjectsがMac OS Xで動くということも考えられるから、
> そうなると、開発環境はMac OS X、稼動環境はフリーになったSolaris 8なーんて
> こともあるのかなぁ、なんて。
「Solaris8 Macintoshエディッション」って出ないかなぁ(笑)
> Mac OS X Serverの場合、WebObjects側にgccとかのコンパイラなど開発に必要なも
> の一式が入っています。言い変えれば、Mac OS X ServerのCD-ROMだけをインスト
> ールすると、開発環境はセットアップされないのです。
あれ?GCCありましたっけ??
> ま、そんな感じで。(機密事項に触れてないはずですが、いずれにしてもその範囲
> で)異論などがあれば、わいわいやりましょう。
ま、そんな感じで、機密事項に触れていただきたい今日この頃(笑)
--
Kimiwo HASHIMOTO
mailto:hashimoto@kddcom.co.jp
FaxMail:03-5204-0003 + 7777#