このテキストは、日刊デジタルクリエイターズに寄稿したものです。


■Workforce of a Freelance(3)(4)
FileMakerにまつわる昔話

2004/10/15,30配信号/新居雅行


 あえて英語でFileMakerと書こう。正確には、ファイルメーカーPro Ver.6までは「ファイルメーカー」であり、Ver.7からはFileMakerと書くのが正しい表記だ。Pro版以前は、「ファイルメーカーII」でもあるわけだが、日本語版が発売される前は「FileMaker II」だったわけだ。その日本語版が出る以前の話をしてみたい。筆者とFileMakerの付き合い始めということになる。

FileMaker、出会いは20年の歴史の4年目だったか…

 以前の茂田さんの原稿にもあったように、2004年8月末に、アリゾナ州フェニックスで、FileMaker Developer Conference 2004、通称「DevCon 2004」が開催された。3日間、テクニカルなセッションやら、パーティやらと朝から晩までFileMaker漬け状態になるイベントである。筆者は今年初めて参加ということもあって、前日のPre-conferenceのセミナーまで出てしまった。技術的な内容やいろいろなことを含めて有意義に過ごしたことは言うまでもない。DevConの基調講演では、FileMakerの20年の歴史ということで、最初のバージョンを作ったメンバーのうち2人が登場して、当時の写真を見ながら懐かしむという趣旨であった。その話を聞きながら、筆者の昔話を思い出してしまった。

 筆者がFileMakerを使い始めたのは、相当前の話で、たぶん、1988年くらいだったと思う。確か、FileMaker IIだっと思っていたけど、年表を見るとFileMaker Plusということになる。記憶なんて不確かなものだ…。FileMakerのマニュアルはハードカバーだった。上司に頼んで貸してもらって、千代田線の通勤の行き帰りでマニュアルをいっしょうけんめい読んだのを覚えている。

 当時のMacの大きな特徴は、アメリカで発売されたソフトでも、なんとか日本語が使えるということだった。MS-DOSが主流のPCの世界では、そういった芸当はあり得ない話であったわけだ。MS-DOSユーザはアメリカで話題のソフトを使うのに日本語化されるまで何年も待たないといけないというのが常識であった。

 英語ソフトなのに日本語が使えるというのは、Macのシステム自体がうまく作られていることや、英語フォントでも文字コードが日本語なら日本語が出るという仕組みなど、いくつかの要因で実現していたものである。Mac OS XになってLucidaのようなUnicodeフォントだと、Unicodeあるから当然だとは言え、英語も日本語もOKになったけど、System 7以降、フォントが言語依存するようになってしまったことも、もはや懐かしく思い出してしまう。ともかく、88年当時はなんとなくうまく日本語が表示されていた時代だ。漢字Talk 6と呼んでいたシステムを使っていた。

今も昔もFileMakerのコンセプトは変わらない

 さて、20年の歴史を誇るFileMakerはオリジナルはNutshellというDOS向けのアプリケーションである。開発はNashoba Systemsだ。80年代前半は、アプリケーションソフトの黎明期でもあり、そうした中で新しいコンセプトが次々と実現されていった時代でもある。ドラマチックな話としては、70年代末のVisiCalcを受け、Microsoftが対抗すべくMultiplanを開発、さらにそれを凌駕する1-2-3が登場し、Microsoftが起死回生をかけてExcelを開発するといった表計算のドラマがよく取り上げられている(宣伝で申し訳ないが、「Excelのカラクリ」という書籍で取り上げている)。

 一方、データベースソフトという意味でも、この時期は注目できるが、8ビット時代からあるdBASEやR:BASEといったプロダクツがあったが、DevConのセッションを聞く限りでは、今で言えば個人情報管理的なカテゴリでNutshellを売り出していたようで、データベースの世界も今とは市場環境が違っていたように思われる。(ちなみに、R:BASEは今も販売されている。)

 Nashobaの製品はLeading Edge社がディストリビュートしていたが、MacintoshのリリースにあわせてNutshellを対応させたものの、LE社が扱いをしなかったため、別の会社を通じて85年よりFileMakerとして販売を開始した。ここから数えて、今年は20年目ということである。DevCon 2004での元Nashobaの彼らによると、FileMaker初期版は「ほとんどバグがなかった」と話していたほど、かなりの自信作であることが伺える。その後、Macintosh Plusに合わせて、FileMaker Plusとバージョンアップした(今で言えば「iなんたら」ってネーミングするようなもの)。そして、88年にFileMaker 4をリリースした頃にクラリス社によってFileMakerという製品が買収されることになる。そして、直後にFileMaker IIがクラリスよりリリースされる。記憶が定かでないが、確かFileMaker 4とFileMaker IIにほとんど違いはないものだったと思う。

History of FileMaker
(ちなみに、英語ではあるが、FileMakerの歴史はあちこちにサイトがある。ググってね)

 Macを使い始めていた筆者にとって、FileMakerは衝撃的だった…。こんな簡単かつ柔軟なのかと。FileMakler IIも、今のFileMake Pro 7も、コンセプトの大半は共通だ。テーブルを定義し、そしてフォームで自由に見せるコンセプトは当時とさほど変わらない。一方、日本のユーザが使っていたデータベースと言えば、管理工学研究所の桐、ないしはアスキーのTHE CARDってあたりだったかと記憶する。リレーショナルデータベースだったら桐、カード型データベース(あぁ、もはや死語だね)はTHE CARDであった。FileMaker IIは「カード型」と称することになる。

日本語に問題ありでも強引に使ってみる

 FileMakerの歴史は興味あるところでもあるが、本題からそれるので簡単に言えば、後のFileMaker Proでリレーショナルデータベース、Windows対応を行い、受託開発やより大きな市場への足がかりを作る。さらに、インターネットによってパソコンユーザ層に大きな変化が生じ、FileMakerのような使い勝手がより求められるようになり、さらに上昇を続けて今日に至るというのが大きな流れだ。

 しかしである、80年代末、はっきり言って、カード型データベースはおもちゃとしかみられていない風潮もあった。たかだか名刺管理しかできないだろうということなのだろう。当時、ユーザは盛んにMac vs MS-DOS論争をやっていたが、後に4th Dimensionが出るまではFileMaker vs 桐/THE CARDの様相を示していたのである。

 ただ、FileMakerは圧倒的に不利だった。なぜなら、まだシステムソフトが日本語版を発売する前のことになるわけで、日本語表示は可能だったにしても、実は日本語の検索ができなかったのである。Macのシステムは、記録して表示というあたりはうまく2バイトでも処理していた訳だが、検索処理となるとアプリケーション内部のことになり、まかないきれなかった。もっとも、「ふりがなをローマ字で記録して」などという、ずっこけそうな解決法もあったわけだが(笑)、検索できないと名刺管理もできない…。なかなか悩ましいところだ。

 そうは言ってもとにかくMacを使いたかった当時、さまざまな強引な手を考える。そのときに、自分の名刺管理データベースをFileMaker IIで作り始めたのだが、そのデータベースファイルはいまだにFileMaker Pro 7で使っている。つまり、1988年5月6日の日付で最初に入れた1レコード目の人は、今も1レコード目に見えていたりする。きっともう、その会社の方ではないだろうなと思いつつも、消すこともないので、そのままにしている。

 日本語版が出るまでは、いろいろ考えて、ふりがなの1文字目を入力するフィールドを作った。そして、それでソートをしてフォームを工夫したり、あるいは日本語でも1文字で完全一致でひらがなかカタカナならうまくいったのか? ちょっと記憶が定かではないが、今風で言えば「運用でカバーする」をなんとかやっていたのである。あまりに強引な手法のため、このメソッドは隣の机にすら広がりはしなかったが、ともかく部署の中では早くから名刺を電子化していた部類に入るだろう。何百レコードくらいまではなんとか強引に名刺管理はでき、その後日本語版が出たので安心して使えるようになったのである。

電子化し始めた編集現場でFileMakerによる編集作業

 当時筆者は日経パソコンの編集記者だった。87年入社で89年退社と短い期間だったが、実にたくさんのことを覚えさせてもらったし、後の仕事につながる職場だったことは言うまでもない。在籍中に、編集部員は1人1台のパソコンをもらえるというお達しが出て、小躍りしたものだ。DOSだとEpsonの98互換機、MacだとSEを買ってもらえる。それまではMacintosh Plusを何人かで共有するといった具合だったので、環境は一気によくなる。ちょうど会社としても、電子編集に向けて動き出しているところだった。しかし、日経パソコン編集部は、会社の流れに先立ってネットワークや電子メールを導入し、今風に言えば“IT化”していたのである。

 筆者が入社当時は、原稿は原稿用紙に手書きしていたが、ある時期から、テキストをフロッピー入校するようになる。その話は今回はさておき、あれこれあって、ともかくフロッピーで写植にまわすわけだ。ただ、いろいろワークフローの都合があったのだろう。表は手打ちだったのである。

 出版系の人はよく理解できると思うが、表が並ぶような地味なページを仕上げるのって実に大変でつらい作業だ。読者のみなさんはざっと飛ばし読みするかもしれないが、ほんとに大変なのだ。大変な割に出来上がりがとて〜も地味なため、どっとつかれることもしばしばある。あるとき、そういう仕事の担当になった。確か、各社のいろいろな製品を表にまとめたディレクトリ的な記事で、10ページほど表が並びそうな感じだったという記憶がある。

 フロッピー入校によって、何がいいかというと、写植会社の打ち間違いがなくなることだ。当たり前だが、それは編集現場ではきわめて大きい。校正を見ての写植機での打ち間違いを拾うのは大変なのだ。他人の間違いは予想外なことがよくあり、けっこう見つけられない。また、がっさりと元原稿が消えているようなこともあって、さらに泣きを見る。そうした作表レベルの作業もなんとかフロッピー入校できないかと考えて、ふとFileMakerの利用を思いついた。検索はできなくても、ソートとテキスト出力は問題ない…はずである。

FileMakerで編集職場に一定の成果を出せた

 そこで、こうしたワークフローをするために、少しレイアウトデザインも妥協してくれないかと交渉したりなんとかして、ともかく出稿できた。いちおう商業出版だけに、それなりのデザインは必要だけど、単調になることを少し目をつむってもらった記憶がある。表と言っても2次元のものではなく、各ボックスに「会社名」「会社名」などの見出しと内容が並ぶものだった。そうした見出しもフィールドに入れて、テキスト出力し、sedか何かで整形して入校したと思う。もちろん、フィールドには少しだけど、自分自身しか訳の分からないテキストをいくつか挿入して、改行や特別な記号に置き換えるなど、あれこれ工夫をこらした。

 結果、スムーズに作業ができた上に、写植の費用が何分の1かになったということで、ともかくほめてもらえた。ディレクトリは製品ものだったので、アンケート用紙をメーカーから回収して、その入力をしながらだった記憶がある。こういうアンケートってすぐには集まらないので、1枚、2枚と到着するごとにFileMakerで入力作業をしながら、地道に仕上げていくこともできた。

 FileMakerを使っているので、データの修正やあるいは入力、追加などはフォームで行い、暇を見つけてはデータ整理をしていて、入校に備えていたのを思い出す。なぜ、Excelではないかというと、文章があったからだ。短いコメントのような文章だけども、そういうデータは当時のExcelで扱うのはかなりつらいものだった。また、データの量も問題になりそうだったこともある。当時の表計算ソフトはあまり大きなデータサイズになると、重くて使えなかった。そういう背景で、そこにFileMakerがあったから使ってみたというわけだ。

 まだ、DTPなんてほんの一握りの人しかイメージしていない時代だったけど、小さな一歩くらいは行っていたと思う。

そこからビジネスにつながらなかったけども…

 今だったら、XMLに出力して、InDesignだったら読み込んでスタイル割り当て…ってことになるのだろうけど、当時の機能ではあれこれと反則技を繰り出すことになってしまう。それでも、最後までできるということが重要なのだ。

 Nashobaの人たちは、FileMaker DevCon 2004の基調講演で、ビジネスを成功させるポイントは「タイミングである」と話していた。彼らは、いいタイミングでNutshellをリリースし、FileMakerをリリースした。だから成功したというわけである。筆者にとってのFileMaker入稿体験のタイミングはどうなんだろうか? 電子化が効率化、コスト低下につながる点を体験した意味は非常に大きかったのは確かだ。

 ただ、電子出版やワークフローといった世界はまだまだ形成されていないため、足がかりにしてそちらの世界には飛び込めなかった。その意味ではタイミング的には前にずれていたのかもしれない。FileMakerが多くのユーザの注目を浴びるという意味でブレークするのはもっと後でもある。もちろん、ずっとFileMakerは使い続けていたわけだが、FileMakerのノウハウが仕事に結びつくのは遥かに後になってからだ。そんなこんなで、“そういえば昔FileMakerでこんなことやったな”と思い出話ができるというのが、今現在の自分にとっての成果なのかもしれない。だけど、いい思い出であることはまぎれもない。


【にい・まさゆき】msyk@msyk.net

トレーナー、コンサルタント、デベロッパー、そしてライターと、あれこれこなすフリーランス。JeditX 1.0がリリースされた。やっぱり気になるエディタの機能アップだ。AppleScript対応がまだなので、完全移行は無理だが、原稿書きには使い始めている。スピードはCocoa対応の犠牲になっている感じだけど、ドロワで文字数がリアルタイムで出るのはいいかも。また、Unicodeテキストが安心して作れるようになった点は大きい。