#9/表計算ソフト、基本的なワークシート作成
表計算ソフトの概念
- Microsoft Excelが代表的なソフト
- ワークシート
- セル
- 集計表の中にある1つ1つの枠で、ここにデータを入力する
- セル範囲の選択
- セルをクリックすると選択できる
- 選択したセルに対して入力や編集ができる
- ドラッグすることにより複数のセルを選択できる
- アクティブセル
- 複数のセルを選択している時に、さらに編集可能な1つのセルのこと
- アクティブセルは白い背景で表示される
- 1つのセルを選択しているときは、アクティブセルは選択範囲と同一
- セル番地、行見出し、列見出し
- 行には番号が振られている
- 列にはアルファベットが振られている
- たとえば「C5」などとして1つのセルを示す
- 長方形のセル範囲は「C5:F8」のように、対角線上にあるセル番地をコロンで結ぶ
データの入力
- キー入力する
- テキストはそのままキータイプすれば良い
- 数値もそのままキータイプすれば基本的に良いが、いちおう、かな漢字変換は使わない状態で入力する
- 日付は、スラッシュで区切り、基本的には半角で入力する。「97/11/13」のように入力すると、「1997」になる。
- データの確定、データの修正
- Enterキー、矢印キーによって、入力中のセルが確定される
- 「数式バー」のボタンも利用できる
- セルをダブルクリックして編集できる
- セル内の編集はテキストの編集作業でよい
- 元に戻すには、Escキーが手軽
- アクティブセルの移動
いろいろな編集方法
- 範囲選択する
- ドラッグ&ドロップ
- 選択範囲をドラッグして移動できる
- マウスポインタを良く見て作業する
- ドラッグによるフィル(テキスト、日付、式)
- 選択範囲の右下をドラッグする
- やはり、マウスポインタを良く見て作業する
- コピーと貼り付け
- 列幅、行の高さの変更
- 列見出し、行見出しの境界線部分をドラッグすればいい
計算式の入力
- 「=」から入力
- =に続いて式を通常通り記述すると、セルには計算結果が表示される
- セルの内容をもとに計算
- 式の入力中に、他のセルをクリックしてみる
- 別のセルの値を計算に利用できる
- セルの値を変えれば、すぐに結果に反映される
- 合計を一発で求める(SUM関数)
- 数値が連続したセルに隣接した位置を選択する
- 「オートサム」を利用する
- 関数によって、複雑な計算も、もとになる数値を指定するのみ
- 相対参照と絶対参照
【実習】小遣い帳を作ってみる
- 方針を立てる
- たとえば、お金を払ったことが起こると、それを1行に記述するというのが1つ。
- 「交際費」「食費」などの費目を縦に並べ、横方向に月や週などを並べて、表を作るのも1つの方法。
- ここでは、前者の方法をやってみる。
- 項目を立てる(必要な項目を考える)
- どんな項目が必要かを考える
- 項目を1行目に書いていく(日付、費目、金額…)
- データを入力してみる(ウソでいいので、いろいろ入力する)
- 合計や現在の金額をどう計算するか?(式はどうする?)
- 残高=前の行の残高±この行の金額
- 同じような式が並ぶが、効率的な入力方法は?
- 最初の行には「最初の金額」が設定されている必要がある
- 一定期間(たとえば特定の月)の合計金額を求める
- 使ったお金の合計金額をSUM関数を使った式で求めてみる