早速の返事有り難うございます。
新居さまの処は、etc/namedbの中にnamed.root,named.boot,xxxh.rev等を一緒に入れ
ているのでしょうか?
OCNやODNのエコノミー系統のサービスでなければ、最後のファイルはいらないのでし
ょうが、、?
とにかく、terminalでcatやってみますが、先日omni webが暴走して、それを再起動
して依頼、terminalで
新規を選んでもウインドウが表示されなくなり、これはウインドウをズームする、と
いう事をしないと出てこなくなりました。 これは、別の話ですが修理方法御存じで
しょうか?
行を無視というのは、私の言い方が悪いのですが例えば
> >NS dns1.abc.co.jp,,,,
> >1999107231000 ;Serial
> >43200 ;Refresh
> >7200 ;Retry
と書きなさい。とあるとするとこれは、
NS dns1.abc.co.jp 1999107231000 ;Serial 43200 ;Refresh
7200 ;Retry
でもよいのでしょうか?というのが質問なのです。
いつもながら、回りくどくてすみません。
> namedについては、私も生半可な知識しかありませんが、いちおう、先日までnamedを
> 動かしてはおりました。
>
> kazumi iwashitaさんが99.9.8 11:24 AMに書きました:
> >1.サブアロケーションされたIPアドレスのためリカーシブルの設定ファイルの作成の
> >必要があり、この「named.boot, xxxh.rev」というファイルをetc/namedbというディ
> >レクトリをつくりここに、入れておく、とあるのですがそもそも
> >これらのファイルはOSXに付属のtexteditorでかいてよいのでしょうか?
>
> TextEditorで作ってかまいませんが、リッチテキストにせずに、プレーンなテキスト
> ファイルにする必要があります。だから、TextEditorで新規に文書ウインドウを作っ
> たあと、「書式」メニューの「書式なしテキスト」を選んでおけばいいでしょう。
>
> >2.同時に「named.root」の最新のものをDLしてきて、このディレクトリにいれるとい
> >う時はomni web でアクセスして
> >source copyでこのファイルにおとすだけでは、バイナリの状態になっているのでし
> >ょうか?
>
> すみません、これはちょっとやったことがないのです。うちで動かすときは、別のマ
> シンにあるnamed.rootをいただきてきてしまいました。Terminalで、catしてみれば、
> ちゃんとしたテキストかどうかすぐに分かるのではないかと思います。
>
> >3. 例えばこれらのファイルの「xxxh.rev、named.boot」は紙メディアでみるとIN
> >NS dns1.abc.co.jp,,,,
> >1999107231000 ;Serial
> >43200 ;Refresh
> >7200 ;Retry
> >などですが、これらの余白は全く意味のないもので、無視してよいのでしょうか?行
> >だけは無視できないのでしょうか?
>
> 余白は適当に無視されるかと思います。というか、余白がセパレータということです
> ね。適当に見やすいように、空白をつなげて、列でそろえたりするのはOKですが、そ
> ういうことではないでしょうか? 行を無視というのはコメントのことでしょうか?
> ならば、;で始まる行がコメントです。
------------------------------------------
有限会社 エスエーエス
WEB DTP 作業員 岩下佳積
札幌市中央区南15条西6丁目2-23 プラザ15 1F
e-mail: beep@pa2.so-net.ne.jp , kazumi@sas-net.co.jp
www.sas-net.co.jp
------------------------------------------