Mac OS Xもハードディスクを使う点では従来のOSと同様だ。使うというよりハードディスクがなければ使えない。そのハードディスクには、データやソフトウエアなどをファイルという形式で記録することができる。ファイルはフォルダに分類できるが、フォルダの中にフォルダを作成することもできる。かくして、フォルダの構成は木の根から枝別れする様子になぞられることができるわけだ。こうしたフォルダの構造について、Mac OS X Public Betaではどのようになっているのかを見て行くことにしよう。
まず、Mac OS Xでは、標準フォーマット(HFS)、拡張フォーマット(HFS+)、UNIX Filing System(UFS)が使える。CD-ROMではもちろんISO9660も使える。ただ、標準フォーマットについては使わないようにするのが基本だと言えるが、HFS+あるいはUFSのボリュームであれば、起動ボリュームにすることができる。なお、ハードディスクのフォーマットやパーティション作成は「ドライブ設定」ユーティリティでできるが、そこでパーティションごとにフォーマットの選択ができるようになっている。また、Mac OS Xをインストールする時にシステムをインストールするパーティションを、指定したフォーマットで再フォーマットすることができる。
Mac OS Xではデスクトップは「Desktop」というアプリケーションとなったため、用語の混乱が出てしまうが、トップ階層は、Computerである。そして、HFS+を起動ボリュームとした場合、Finderでファイルの階層を見た場合には、次のような階層構造になっている。(等幅フォントで参照してもらいたい)
つまり、起動ボリュームが、ボリューム名ではなく「/」なのである。UNIXに詳しい人はこちらが本来の階層ではないかと思うかも知れない。つまり、/(ルートを意味する)が基準になるというところだ。しかしながら、Finderから見る限りにおいてはComputerの下にボリュームが一覧され、そのボリュームの先にそれぞれフォルダの階層があるという点では変わりない。(ちなみに、HFS+で起動した時、UFSのボリュームは「Mac OS X」などの名前で参照できる。UFSで起動したとき、自分自身の名前がフォルダ階層に登場しないのである。)