マックとはほとんど関係ないですが、最近、電車に乗ると、やたら、携帯電話を使うなというアナウンスがされます。ペースメーカーなどの医療機器に悪影響があるということです。こうしたハンディが人にも安心して過ごせる配慮をしましょうとまで言います。確かに、電波を出す携帯は医療機器への影響は懸念されるのですが、釈然としないことがあります。ほんとうにそうなら、なぜ、電車内ではダメで、他の場所でダメだと言わないのでしょうか。接近していると言う意味では、プラットフォームもそうですし、雑踏の中でも同様です。電車内だけでダメだという理由がまずよく分かりません。それに、ほんとに電波による障害があるのであれば、その責任の大方は国にあると言えないでしょうか。電波については行政が完全に把握していて、許認可などうるさい世界にあるわけですが、それは電波の利用は国が責任を持つということの裏返しです。本来働くべき規制の機能が正常に働かなかったから、生命にまで支障を来す混信が発生すると言えないでしょうか?
しかし、ほんとうにペースメーカーに支障を来すのであれば、どのメーカのどの型番の携帯電話がそうであるかということを公開すべきでしょう。こうした具体的な情報がないために、ほんとうにペースメーカーに影響あるのかという疑問を持っている人は多いと思います。一方、公共の場所で携帯を使わないようにするという運動をやっている人たち(ガソリンスタンドでは携帯電話は発火の原因にもなるということを消防庁に申し入れをしたそうですが…)もいることを考えると、鉄道会社はそうしたところの圧力を回避するためのアナウンスじゃないのかとも思ってしまいます。
いずれにしても、携帯電話の便利さを損なう「マナー」が声高に叫ばれています。問題は複雑かもしれませんが、解決する答えは単純でしょう。「医療機器に影響を与えない携帯電話」というキャッチフレーズが言える製品を、各社が開発すれば済むことではないでしょうか。
(新居雅行 msyk@mdonline.jp)
2000/5/15-19の日程で開催されるデベロッパカンファレンスWWDC 2000の会場で、セッションと並行して、ハンズオンラボが開催されることが公開された。Appleのエンジニアや担当者に直接質問をすることできる。Mac OS X、WebObjects、Human Interface、Technical Publicationのそれぞれのラボが開催される。開催時間や期日についてはそれぞれ異なるので、以下のページを参照されたい。特に、Technical Publicationについては、Mac OS Xのドキュメントを見ることができるため、開発予定がある人にとっては要注目と言えるだろう。
関連リンク:WWDC 2000 Walk-in Hands-on Labs
カテゴリ:Mac OS X, イベント
NuSpectra社は、リアルタイムでの画像送信ソフトウエア「SiteCam 5.0」をリリースした。また、ブラウザからカメラをコントロールする機能の「SiteZAP 5.0」についてもバージョンアップ版がリリースされた。新しいSiteCamでは、オーディオのストリーミングが可能となっている。SiteCamはWebサーバの形式になっており、ライブストリーミングをクライアントの状況に応じた形式で行うようになっている。また、FTPの機能を有しており、スナップショットを自動的にサーバにアップロードすることもできる。価格は$149からとなっている。
関連リンク:NuSpectra Products
カテゴリ:サーバー関連
PineHill Productsは、C/C++のソースコード作成のためのエディタ「iEdit 1.2」をリリースした。コメントのカラーリングや、あるいはHTMLタグのカラーリングもできる。ボタン1つで、GetNewWindowを使ってリソース定義したウインドウを開く一連のプログラムを記述したり、DrawStringで文字列を記述するプログラムを入力するなど、プログラムを入力するユーザインタフェースを持っていることが大きな特徴だ。$9.95のシェアウエアだ。
関連リンク:iEdit 1.2
カテゴリ:開発ツール
Graham Cox氏による、Mac OSで稼動するアプリケーションのフレームワーク「MacZoop 2.1.6」がリリースされている。Mac ZoopはC++で作成されたシンプルなフレームワークだ。イベントハンドリング、メニュー、ウインドウといった基本的な機能はサポートしており、印刷やAppleEventの処理もコアクラスが持っている。ウインドウはドラッグ&ドロップに対応しており、ネットワークやUndoなどいろいろな機能が利用できる。CodeWarriorなどを利用して、アプリケーションを作成することができる。ソースコードが配付されているが、利用や作成したアプリケーションの配付は、いずれもフリーだ。PowerPlantに比べて機能的にはシンプルだが、その分、気軽に取り組めるフレームワークとも言える。
関連リンク:MacZoop
カテゴリ:ライブラリ
Tech Info Library-Jに、WebObjectsに関する文書が翻訳されて、以下のように公開されている。
◇70126JN :WebObjects: WebObjects と Windows 2000
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=70126
WebObjects 4.0.1以前のバージョンは、Windows 2000での動作保証はしていない。パッチの予定もない。それ以後のバージョンで対応する予定となっている。
◇70121JN :WebObjects 4: Monitor FAQ
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=70121
モニタの利用方法等に関するQ&A。ファイアウォール越しに利用する方法や、モニタの再起動の方法など。
◇72624JN :WebObjects: WebObjects アプリケーションを、UNIX 実装プラットフォームに移行する
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=72624
UNIXで稼動させるときのトラブルに対する対処法が、Q&A形式で紹介されている。NTで稼動していたものがUNIXで動かないときの対処などが記載されている。
◇70015JN :WebObjects: WebObjects とブラウザの Stop ボタン
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=70015
Webブラウザで処理中に停止ボタンをクリックしても、処理は継続される。
◇70022JN :フレームワークヘッダと NT でのコンパイル時間
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=70022
フレームワークのクラス定義の取込みでは、必要なものだけを取り込むようにする方が、処理時間は短く済む。
◇70114JN :WebObjects 4:「fatal error LNK1106」
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=70114
Windows NTで表記のようなエラーが発生する。マイクロソフト社のリンカのバージョンとライブラリのバージョンの不一致が原因である。
◇70118JN :WebObjects 4: Windows NT 上の WebObjects で Jikes を使う
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=70118
Windows NTでは、IBMによって開発されたJavaコンパイラのJakesを使うことができる。その使用方法がまとめられている。
◇70050JN :WebObjects 4: Java VM コマンドライン引数の設定
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=70050
Java VMに対する設定を引数で指定できる。ヒープサイズを増加させるなどの設定が必要な場合にこの方法を取ることができる。設定できるコマンドライン引数と指定方法が記載されている。
関連リンク:Tech Info Library - Japan
カテゴリ:Tech Info Library-J, WebObjects
日本語での技術情報であるTech Info Library-Jに、AppleWorks 6についての文書が以下のように公開された。
◇60705JN :AppleWorks 6: 特定の文書環境のために省略時設定テンプレートを用意する
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=60705
新規に書類を作成したときに適用されるテンプレートは、テンプレートのフォルダに入れた「AppleWorks WP 自動書式」という名前の書類などである。書類ごとに名前が違っていおり、それらの情報について記載されている。
◇25118JN :AppleWorks 6: 書類が起動時に開く
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=25118
AppleWorks利用中にシステムがクラッシュした場合、最起動時に自動的に書類が復帰する。その機能の利用方法や、書類が自動的に開かないようにする方方が記載されている。
◇25119JN :AppleWorks 6: 複数行で自動合計計算を使う
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=25119
自動的に合計や平均値を求める式を入力する機能で、複数の行や列に対して処理を呼び出した場合、最後の行あるいは列にしか合計や平均値が表示されないという不具合がある。しかしながら、式は入力されているので、式が入力されているセルをコピーし、そのままそのセルにペーストすれば、式は表示されるようになる。(なお、この文書には記載されていないが、「計算」メニューの「再計算実行」でも同様に、表示されていない合計や平均値の計算結果の表示ができる)
◇60706JN :AppleWorks 6: 新機能 − インターネットコンテンツ
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=60706
インターネットを通じて、クリップアートやテンプレートを配付している。また、個人のサイトで配付することもできる。
関連リンク:Tech Info Library - Japan
カテゴリ:Tech Info Library-J, アプリケーション
Mac OS X Serverに関するTech Info Libraryが以下のように翻訳されて公開されている。
◇60099JN :Mac OS X Server: NetInfo 親サーバへのバインドに関する設定変更
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=60099
NetInfoの親サーバにバインドしないようにするために、シングルユーザモードで起動して、所定のコマンドを入力する。そのコマンドが記載されている。
◇58559JN :Mac OS X Server: AFP サービスの開始と停止
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=58559
Webベースのファイルサーバ管理機能で、停止や開始ができる。停止時にメッセージを送ることもできる。
◇75019JN :QuickTime Streaming Server 2.0: ストリーミング MP3 ファイルの作成方法
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=75019
QuickTime Streaming Serverで、MP3ファイルをストリームするために必要な操作がステップで記載されている。ヒントムービーを作るなどが必要。
関連リンク:Tech Info Library - Japan
カテゴリ:Tech Info Library-J, Mac OS X Server
Tech Info Library-Jに、Mac OS 9に関する文書が翻訳されて以下のように公開されている。
◇25139JC :Mac OS 9.0.2, 9.0.3: USB 装置を接続したときにコンピュータが応答しなくなる
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=25139
USB装置を起動時にはずすことで対処できる。問題はMac OS 9.0.4で解決されている。
◇24306JN :Mac OS: デスクトップから印刷する際のトラブルシューティング
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=24306
印刷がうまく行われない場合のトラブル対処法が記載されている。
◇60504JN :Mac OS 9: 「ソフトウェア・アップデート」コントロールパネルの使用方法
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=60504
タイトル通り。
◇24431JN :Mac OS: エラータイプ 41
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=24431
Finderが壊れているときに出るエラー。
◇60599JN :Mac OS 9: 「接続する...」がみつかりません
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=60599
以前のシステムにあった、アップルメニューの「接続する」はMac OS 9にはない。代わりにネットワークブラウザを使うか、同等のAppleScriptのプログラムが紹介されている。
◇60494JC :Mac OS 9: インストール後のトラブルシューティング
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=60494
インストール後に再起動できなくなったときなどの対処法が簡単にまとめられている。詳細はリンクされた先に記述されている。
◇31188JN :Mac OS 9: 省エネルギー設定が保存できない
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=31188
Mac OS 9でマルチユーザを使用していると、「省エネルギー設定」が保存されないという不具合がある。マルチユーザあるいはMacintoshマネージャの1.2以降で解消されている。
関連リンク:Tech Info Library - Japan
カテゴリ:Tech Info Library-J, Mac OS 9
Tech Info Library-Jに、以下のようなネットワークに関する文書が翻訳されてて公開されている。
◇58544JC :AirMac: アメリカオンラインとの互換性
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=58544
AirMacはAOLには接続できない。AOLはPPP接続を使っているのではないためである。
◇58548JN :AirMac Card: 航空機内では AirMac カードを無効にしてください
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=58548
飛行機内では通信機器への妨害をふせぐため、AirMacカードは使用しないようにしておく必要がある。コントロールバーなどで切ることができる。
◇10794JN :MacTCP 1.1: 予約済のインターネットアドレス 192.0.0.rrr
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=10794
RFCに基づいて、192.0.0.rrrは利用しないようになっている。
◇24568JN :AppleShare IP 6: メールサービスに関する FAQ
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=24568
電子メールサーバについてのQ&Aが20項目に渡り掲載されている。同時接続数を増やす方法等が記載されている。
◇24577JN :AppleShare IP 6.0: ネットワークへの接続に関するトラブルシューティング
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=24577
ネットワーク接続がうまくいかない場合のトラブルシューティングが解説されている。
関連リンク:Tech Info Library - Japan
カテゴリ:Tech Info Library-J, ネットワーク
Tech Info Library-Jに、Final Cut Proに関する文書が以下のように翻訳されて公開された。
◇31182JN :PowerBook (FireWire): Final Cut Pro にはサウンドマネージャ 3.6.3 以降が必要です
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=31182
Mac OS 9.0.4にすれば、サウンドマネージャが新しくなり、Final Cut Proの動作要件をみたすようになる。
◇100364JO :Final Cut Pro: DV 映像を QuickTime ムービー形式で書き出す
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=100364
DVは1つの画素が正方形ではなく、そのままムービーに出力すると、DV映像の縦横比と異なってしまう。カスタムサイズを選択して、DV映像本来の4:3の比率になるように設定する。
関連リンク:Tech Info Library - Japan
カテゴリ:Tech Info Library-J, ビデオ編集