そろそろゴールデンウィークですが、行楽のご予定をたてている方々も多いかと思います。残念ながら私は遊びには行かないですけど、以前にもお知らせしたとおり、5/4〜6に開催されるiWeekにいきます。MDOnlineは展示協賛ということになっていますので、ちらしを置かせてもらい、ステージでいちおうアピールするかと思っています。ただし、諸般の事情で5/4と5だけです。保健組合のツアーを使っているのですが、それを越えると旅行代金がものすごく高くなるので、このスケジュールにしました。それで、MDOnlineの発行スケジュールは、カレンダー通りということにします。来週27日が4月の最終日ですね。そして、5/1と2に発行し、その次は5/7から通常通り発行ということにします。カレンダー通りだと、5/7は休みにしてもいいのですが、発行間隔があくのでここで発行を行います。米国では5/1に大きな発表をAppleが行うようですが、いったい何の発表なんでしょうか? さっそくいろいろ予測があるみたいですけど、Mac OS X Serverの正式発売日を発表とかじゃないのかなとも思ったりしますが、どうでしょうか。
さて、昨日、Mac OS X版のATOK14が来たのでさっそくインストールして使っています。どうしてもATOKのデフォルトのキー割り当ては好きになれないので、ことえり風にしていますが、非常にスムーズに使える点はいい感じです。変換能力もやっぱり高いし、しばらくはこれで使おうかと思っています。ただ、Process Viewerで見ていると、CPU占有率の数字がけっこう高いです。しかも、キー入力中よりも、キー入力後などのときにぐっと上がるような気がします。何もしていない期間を利用して処理を行っているような気がします。レスポンスを上げるためにうまく処理を分散させているのかもしれません。Jedit4も32バイト以上のファイル名に対応しまたレスポンスもよくなってきています。Mac OS Xのアプリケーション環境は日に日によくなるような気がしますが、Finderのレスポンスもがんばって上げてほしいですね。
(新居雅行 msyk@mdonline.jp)
Technical Q&Aに、Mac OS 9まででICLaunchURLというAPIコールを使って、ヘルプファイルをデフォルトのブラウザで表示していたが、そのプログラムが機能しなくなったという点についての質問と答えが掲載されている。ファイルを参照するURLは、Mac OS 9までとMac OS Xでは異なっているので、パスの与え方を変える必要がある。また、ファイル名のエンコードもMac OS XではUTF-8で与えたり、さらにはPascalの文字列は受け付けないなどの違いも考慮する必要がある。これらを修正するよりも、Launch ServicesにあるLSOpenCFURLRefを使って、ファイルをブラウザで開くようにするのが修正箇所は少ないだろう。FSSpecで与えられたファイルへの参照はCore Foundationを使えばCFURLに変換できる。
関連リンク:ICLaunchURL, "file:///" URLs and Mac OS X
カテゴリ:Technical Q&A, ユーザインタフェース
Mac OS Xに組み込まれているアプリケーションのImage Captureについての解説がTech Info Libraryに掲載された。Image Captureは、デジタルカメラなどからの画像を取り込むなどの機能を提供するアプリケーションと、さらにフレームワークも含めたものである。この文書には、Appleで接続テストを行い、Image Captureで利用可能なデジタルカメラの一覧などが掲載されている。Image Captureへの対応を5つのカテゴリで説明している。標準転送プロトコルPTP(Picture Transfer Protocol)に対応した製品として、Kodak DC 4800、Kodak mc3、Sony DSC-S75が挙げられている。次に、Digitaが組み込まれたデジタルカメラもImage Caputureに対応する。Mass Storageに対応したデジタルカメラも対応する。さらにCustomとして、Image Capture向けのプラグインを開発することでの対応もできる。Card Readersにも対応するが、SanDisk社のリーダと、Sonyのメモリスティックのリーダ(いずれもUSB)に対応していると記載されている。
◇PIMA 15740:Picture Transfer Protocol
http://www.pima.net/standards/it10/PIMA15740/
関連リンク:Mac OS X Image Capture: Device Compatibility
カテゴリ:Knowledge Base(旧TIL), デジタルカメラ
Tech Info Libraryに、QuickTimeのMPEG-2エンコーダでの「Write Protocol File」というオプションの説明が掲載された。MEPG-2のエンコード設定のダイアログボックスにあるチェックボックスで、これを入れておくことでエンコードのレポートがテキストファイルに作成される。そのテキストファイルの一例も掲載されている。
関連リンク:QuickTime: Description of MPEG-2 Encoder "Write Protocol File" Option
カテゴリ:Knowledge Base(旧TIL), QuickTime
Tech Info Libraryによると、iToolsのメールアカウントを使って送信を行う場合、送信先のアドレスの問題によって送信ができない場合に、送信元にメールを送り返す機能(Bounce to Sender)は機能していない。その機能を使うのであれば、プロバイダのSMTPサーバを使うなど、ほかのSMTPサーバを使う必要がある。そのときに、一般のプロバイダなら「メールを送るときに認証を使う」のチェックボックスははずしておく必要がある。また、そのSMTPサーバがメールの転送処理ができる必要がある。
関連リンク:iTools Email: Mac.com Accounts and "Bounce To Sender" Feature
カテゴリ:Knowledge Base(旧TIL), 電子メール
日本語での技術情報を提供するTech Info Library-Jにおいて、Mac OS Xでのファイル共有に関する文書として以下のものが公開されている。アドレスと要約を示す。
◇106262JN:Mac OS X 10.0: AppleShare やファイル共有に接続するには TCP/IP が必要です
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=106262
サーバへの接続はTCP/IPのみを使って行われる。
◇106260JN:Mac OS X 10.0: コンピュータ名がネットワーク上に表示されない
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=106260
共有を設定したMac OS Xを、Mac OS 9までの「セレクタ」で参照できない場合や、あるいはネットワークブラウザで参照できない場合など、いくつかの場合に分けて対処方法について掲載されている。
◇106259JC:Mac OS X 10.0: AppleTalk 名をネットワーク上に表示させるには「ファイル共有」を再起動してください
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=106259
Mac OS Xのファイル共有機能を有効にしたときにMac OS 9までのシステムから名前が見えない場合、AppleTalkを使用するにして共有を使用しないで一度再起動を行う。
カテゴリ:Tech Info Library-J, ネットワーク
日本語での技術情報を提供するTech Info Library-Jにおいて、インターネット関連の文書として以下のものが公開されている。アドレスと要約を示す。
◇106264JC:Mac OS X 10.0: Internet Explorer 5.1 の「お気に入り」を読み込む
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=106264
お気に入りのインポートは、お気に入りの編集ウインドウを開いた状態で利用することができる。
◇25276JN:iTools Email: Mac OS X 10.0 と削除された IMAP メールの管理
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=25276
iToolsのメールをMac OS XのMailで利用するときには、5MBの記憶領域が割り当てられ、削除したメールは1ヶ月後に完全に消去される。手作業で消去したり、しょうきょされるまでの期間を設定することができる。
◇60836JC:iTools: HomePage Manager 画面に公開したページの一覧が表示されない
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=60836
JavaScriptやスタイルシートの機能がWebブラウザで使えるように設定しておかないといけない。
カテゴリ:Tech Info Library-J, Webブラウザ
日本語での技術情報を提供するTech Info Library-Jにおいて、別掲の記事以外に、2001年4月19日に以下のものが公開されている。アドレスと要約を示す。
□ハードウエア関連
◇30845JN:Sherlock: サーバまたは CD-ROM のファイルを検索する際の問題
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=30845
netatalkサーバなどある種のファイルサーバにあるファイルや、ISO9660のCD-ROMを検索すると、検索結果はでてくるがそれを選択するとエラーメッセージを出す。この問題については、Mac OS 8.6で解決済みである。
◇58770JN:CD-RW and SuperDrive: 技術仕様と性能について
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=58770
Appleの本体に組み込まれているCD-RWドライブやSuperDriveの技術仕様などが掲載されている。スピードや容量、使用できるメディアなどがまとめられている。
◇88041JN:iBook (FireWire): 外部モニタやテレビでビデオを見る方法(修正)
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=88041
□Mac OS X関連
◇106265JN:Mac OS X 10.0:「Utilities」フォルダの名前を変更するとアプリケーションが自動的に動作しなくなる
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=106265
◇106266JN:Mac OS X 10.0: 警告メッセージが表示されずに印刷が失敗する
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=106266
Utilitiesフォルダの名前を変更すると、本来、自動的に起動するはずのアプリケーションが起動しないことがあるので、名前は変更しないようにする。
◇106255JN:Mac OS X 10.0: PCI カードをインストールすると“スリープ”選択がグレイ表示になる(修正)
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=106255
□アプリケーション関連
◇60824JC:iTunes 1.1: システム条件
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=60824
Mac OS X向けのiTunesの動作条件。
◇75117JC:iMovie for Mac OS X について
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=75117
Mac OS X版iMovieのReadMeファイル。
◇100421JO:Mac OS X 10.0 and Mac OS X Public Beta: AppleWorks アプリケーションが予期せず終了する(修正)
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=100421
カテゴリ:Tech Info Library-J