【MacWIRE配信予定】小池邦人のプログラミング日記》2002/3/28〜 Quartz 2Dの秘密が明らかになった その2 〜(2002/3/28 16:57:11)
【MacWIRE配信予定】小池邦人のプログラミング日記》2002/3/25〜 Quartz 2Dの秘密が明らかになった その1 〜(2002/3/25 15:34:40)
鶴薗賢吾氏によるOpenGLのサンプルプログラム(2002/3/1 18:47:48)
Cocoaはやっぱり!出張版》8. OpenGLを使う(6)(2002/2/19 14:2:34)
Cocoaはやっぱり!出張版》8. OpenGLを使う(5)(2002/2/19 14:2:5)
Cocoaはやっぱり!出張版》8. OpenGLを使う(4)(2002/2/19 14:1:42)
Cocoaはやっぱり!出張版》8. OpenGLを使う(3)(2002/2/19 14:1:16)
Cocoaはやっぱり!出張版》8. OpenGLを使う(2)(2002/2/19 14:0:52)
Cocoaはやっぱり!出張版》8. OpenGLを使う(1)(2002/2/19 14:0:28)
iPhoto向けに印刷時のプリセットをあらかじめ用意しておく方法(2002/2/14 16:54:9)
Mac OS Xでの印刷ソリューションProject-MがASPサービスにも対応を予定(2002/2/12 14:12:52)
KBase》QuickTakeの画像ファイルはMac OS Xでは開くことができない(2002/1/25 17:47:7)
Mac OS Xでの印刷機能やCarbonの印刷処理についての文書が公開(2002/1/25 17:44:33)
KBase》マルチモニタ使用時にはClassicでのOpenGLは動作が遅くなる(2001/12/21 15:28:45)
QuartzのAPIリファレンスが公開(2001/12/4 11:8:15)
小池邦人のプログラミング日記》2001/10/12<Quartz 2D(Core Graphics)を使う 最終回>(2001/11/20 17:51:23)
小池邦人のプログラミング日記》2001/10/11<Quartz 2D(Core Graphics)を使う その7>(2001/11/11 14:50:3)
小池邦人のプログラミング日記》2001/10/30<Quartz 2D(Core Graphics)を使う その6>(2001/10/30 17:16:6)
小池邦人のプログラミング日記》2001/9/7<Quartz 2D(Core Graphics)を使う その5>(2001/9/7 17:0:52)
OpenGLを利用した全画面グラフィックスを表示するサンプルプログラム(2001/9/5 15:14:11)
小池邦人のプログラミング日記》2001/9/1<Quartz 2D(Core Graphics)を使う その4>(2001/9/3 14:26:20)
CocoaでOpenGLの描画を行うサンプルプログラム(2001/8/30 14:58:27)
マウスポインタが指している箇所をウインドウに拡大するサンプルプログラム(2001/8/29 16:47:26)
小池邦人のプログラミング日記》2001/8/25<Quartz 2D(Core Graphics)を使う その3>(2001/8/27 10:20:46)
Mac OS XのCarbonで全画面描画を実現するDrawSprocketの対応API(2001/8/21 11:13:45)
小池邦人のプログラミング日記》2001/8/13<Quartz 2D(Core Graphics)を使う その2>(2001/8/13 22:29:5)
小池邦人のプログラミング日記》2001/8/3<Quartz 2D(Core Graphics)を使う その1>(2001/8/6 14:34:32)
Mac OS 9のOpenGLとメニューの処理についての対処方法(2001/7/11 10:56:57)
Core Graphicsでのテキスト描画で、テキストの幅を知る方法(2001/7/5 16:11:18)
Core Graphicsでのクリッピングパスをクリアする方法(2001/7/5 16:10:32)
Core Graphicsのカレントパスへの描画APIでは即座に描画されない(2001/7/4 16:24:36)
TIL》シアターモードのVer.2.0.3へのアップデータの日本語版が公開(2001/7/4 16:16:4)
CGContextの境界を取得する方法について(2001/7/3 16:31:53)
CoreGraphicsの状態はAPI呼び出しにより変更することもある(2001/7/3 16:31:29)
Core Graphicsの描画によりカレントパスはクリアされる(2001/7/3 16:31:9)
Mac OS XのCore Graphicsのサンプルプログラムとドキュメントについて(2001/7/3 16:29:50)
TIFFファイルへの出力でリトルエンディアンフォーマットに設定する方法(2001/6/27 11:35:41)
CocoaアプリケーションでOpenGLのグラフィックスを利用するサンプルプログラム(2001/6/19 16:48:54)
REALbasic上でOpenGLのプログラムを可能にするプラグイン(2001/5/10 17:53:11)
OpenGLで異なるコンテキストでテクスチャを共通に使う方法(2001/5/7 14:41:4)
ATSUIを使ってテキストの描画パフォーマンスを高める方法をサンプル付きで紹介(2001/4/18 12:26:22)
CoreGraphicのDirectDisplayをQuickDrawの描画コマンドで利用する方法(2001/4/16 16:34:41)
Core Graphicsの座標系についての解説、原点は描画領域の左下であることなど(2001/4/16 16:34:1)
ビットマップ情報に直接書き込む時には、PixMapをロックしてから情報を取得する(2001/4/13 14:7:15)
CoreGraphicsの機能を使ってレクタングルに含まれるデバイスを検索する(2001/4/13 14:0:33)
OpenGLのプログラミングに関するいろいろなことが掲載されたTechnote文書(2001/3/27 13:10:57)
既存のグラフィックスデータを元にGWorldを作成するAPIについての解説(2001/3/21 11:48:24)
QTNewGWorldFromPtrを使う場合のPixMapのロックに関する解説(2001/2/27 16:38:16)
【Update】OpenGL 1.2.1の日本語版が公開、パフォーマンスの向上など(2001/2/21 10:45:20)
Mac OS環境のOpenGL 1.2に対応したSDKをアップルがリリース(2001/1/26 17:58:23)
NVIDIA GeForce2 MXの仕様書がTILに公開(2001/1/18 22:9:9)
【SnapXShot制作記】アイコン設定は簡単、マウスポインタ挿入にハマる(2000/12/6 1:57:39)
【小池邦人のプログラミング日記】2000/11/15<さよならBitMapまた会う日まで!>(プログラム)(2000/11/15 18:25:58)
【小池邦人のプログラミング日記】2000/11/15<さよならBitMapまた会う日まで!>(2000/11/15 18:21:47)
Mac OS Xでのディスプレイの状態や設定を行うAPIのリファレンスが公開(2000/11/10 15:39:40)
GetPortBitMapForCopyBitsは引数にBitMapを指定する必要があるときのためのもの(2000/11/10 15:38:34)
マスク領域を求めるAPIをCarbonで使う時の結果のビットマップを得る方法(2000/11/10 15:38:11)
印刷するグラフポートのビット深度を正しく得る方法(2000/11/10 15:37:36)
ATSUIやMLTEでテキスト印刷を行うために必要なフラグのセット(2000/11/10 15:37:9)
Mac OS XのCarbon環境で描画結果を即座に反映させる方法(2000/11/9 10:48:26)
白黒グラフポートを使っているプログラムのCarbon化における注意点(2000/11/9 10:47:54)
ヒラギノフォントを含んだPDFファイルを印刷できるか?(2000/10/13 14:50:23)
画面ショット作成のサンプルプログラムがCarbon対応に(2000/10/5 12:52:16)
OpenGLのAGLDrawableの使い方に関するQ&Aが掲載(2000/10/5 12:28:30)
訂正-【小池邦人のプログラミング日記】2000/9/4<Mac OS Xへの道 Carbon対応の実際(7)>(2000/9/6 11:59:51)
【小池邦人のプログラミング日記】2000/9/4<Mac OS Xへの道 Carbon対応の実際(7)>(2000/9/4 7:35:12)
QuickDrawのサンプルコードがCarbon対応(2000/9/1 17:50:52)
REALbasicで3D画像を生成するライブラリ(2000/8/15 12:53:46)
Window Manager的にダイアログボックスを利用できるライブラリ(2000/6/9 15:14:5)
ゲーム向けのコーデックがMacintoshに対応(2000/6/8 10:16:41)
PixMapやPixPatの利用法に関するサンプルコードがアップデート(2000/6/8 9:57:58)
REALbasicでジョイスティックや画面制御を行うプラグイン(2000/6/6 19:39:27)
QuickDraw 3Dをクロスプラットフォームで実現するライブラリ(2000/6/3 11:42:28)
日本語版のマルチメディア・アップデートが公開(2000/5/26 11:58:48)
OpenGLのaglChoosePixelFormatの利用法についての解説(2000/4/6 15:35:39)
IE5が対応したPNGファイルとは(2000/3/28 16:9:40)
TIFFファイルの情報をAppleScriptで取得するオブジェクト(2000/2/25 16:0:40)
PowerBookでFinal Cut Proを使った場合に問題の出るDVカメラ(2000/2/23 9:24:43)
iMovieのプロジェクトで利用する画像はPICTではなくJPEGで(2000/2/12 11:29:23)
OpenGLの描画環境を用意するライブラリがサンプルコードで公開(2000/2/7 14:36:25)
G4、Final Cut Proの利用では、PALカメラはFireWire接続をはずして起動(2000/1/27 12:12:44)
GameSprockets 1.7.3がリリース、小幅なバージョンアップ(2000/1/21 11:3:56)
DrawSprockets関連のサンプルプログラム(2000/1/12 10:1:37)
PowerBookでのFinal Cut Pro利用はFireWire 2 Goカードのみ(2000/1/11 12:19:21)
Final Cut Proでのキャプチャの警告、QTProキー、キー操作(2000/1/10 15:29:32)
Final Cut Proについての日本語の技術・サポート情報を公開(2000/1/4 14:1:53)
Final Cut Pro 1.2が日本でも発売を開始(1999/12/24 13:34:28)
Final Cut Proがバージョンアップ、G4に最適化しより高速化(1999/12/21 14:50:2)
保存するJPEGファイルの圧縮率を変更する方法(1999/12/13 10:48:56)
QuickDraw 3DをOpenGLで実現するライブラリ(1999/12/2 9:24:49)
コントロールに指定できる値は32ビット値がだが、16ビットの範囲で使う(1999/11/30 10:23:52)
OpenGL機能拡張がVer.1.1.2へ、テクスチャ機能などを充実(1999/11/19 9:50:51)
Display Managerの使用方法などを記載したドキュメント(1999/11/16 23:26:21)
HTMLのレンダリングライブラリを利用したブラウザのサンプルソース(1999/11/11 11:34:44)
DrawSprocketsで全画面描画を行うサンプルプログラム(1999/11/11 11:32:26)