リンク

お知らせ

2008/11/15
新しいリリースを出しました。Snow Leopardで動きが微妙な箇所をともかくクリアし、Snow Leopard完全対応です。
2008/5/3
新しいリリースを出しました。/var/mailディレクトリにメールが行ってしまっても定期タスクで復活できるようにしました。
2009/4/26
サイトをリニューアルしました。ただし、リンク切れしている箇所があちらこちらにあるかと思いますが、しばらくの間はお許しください。理由などはblogに記載しました。
2008/4/16
新しいリリースを出しました。小幅な修正のみです。
2008/10/19
新しいリリースを出しました。機能的には変わりません。
2008/6/16
.Macのグループの利用は凍結し、OME blogでの開発者および利用者のコミュニケーションをさせていただくことにしました。
2007/12/9
添付ファイルとしてフォルダを指定すれば、自動的に圧縮して添付して送信するようになりました。
2007/10/26
Quick Lookプラグインが追加されました。Leopard発売と同時に、OMEはその新機能に対応します。
2007/10/7
Cocoa-JavaのアプリケーションがいくつかありましたがそれらをObjective-Cで作り、JavaがCocoaを使う場面をなくしました。
2007/9/3
6月くらいのリリースからだと思われますが、Spotlightプラグインが正しくしませんでしたが、このリリースにより正しく動作するようになりました。インストーラを改善しました。
2007/7/15
イレギュラーなメールの処理や、添付ファイルを中心としたさまざまなバグ修正を行ったバージョンをリリースしました。
2007/6/3
メール参照機能をアップデートなどしたリリースを公開しました。
2007/5/13
バグ修正を中心としたリリースを出しました。
2007/4/21
「OMEメール参照」をアップデートしWebKitベースにしました。表示内容のカスタマイズがより容易になりました。
2007/1/2
Universal Binary版のリリースを行いました。また、フレームワークベースに移行するなど内容にかなり手を入れました。

そもそも、なんでOMEを作りはじめたか?

 電子メールソフトは何を使っていますか? 私もいろいろ遍歴してきましたけど、あちらが立てばこちらが立たず…。さらにはOutlook Expressでファイルを壊して大量のメールの復旧作業に一苦労。そこで、思いあまって、電子メールをやりとりする環境を作ることにしました。

 メールソフトを使っていて常々思っていたのは、メールソフト独自のデータファイルに、メールが蓄積されるというのがほんとにいいことなのかということです。バックアップや一定の分類に従ったメールの整理などがかえって大変になります。Eudora式にテキストファイルで流れていれば、そのファイルを適当に移動すればいいのかもしれません。しかしながら、

1メールを1つのテキストファイルで管理する

  という方針にすれば、大きくいろいろなことが変革できそうな気がしました。というのもオーバーですね。昔はこうした方式が一般的だったんですが、HFSフォーマットでは1ファイルが使う領域があまりに大きくなり現実的ではなくなりました。しかしながら、HFS+では状況がかわり、標準で4KB、フォーマットソフトを使えば最小単位は0.5KBということも可能です。1メール1ファイルは決して非現実的な手法ではなくなりっています。そして、ファイル単位でメールを管理することで、

Finderの一覧表示を使ってメール管理ができる

 ということが実現するのです。つまり、Mac OSをメール管理のベースとするわけです。ラベルでの色分けを使って、未読、既読、返信済の区別ができるようにしています。また、ファイル名に送信者、ファイルのコメントにメールのSubjectを表示するという方式で落ち着きました。

 メールを書いたり、あるいはメールを読むには、まずベーシックな環境として

テキストエディタを使う

 ということを考えました。私がふだんつかっているのがJedit3なので、このソフトでメールを参照し、またメールを作成することができます。

 しかしながら、こうしたメール環境を構築できるのは、田中求之さんの、

mboxerとUVJ Mailerがあってこそ

 なのです。基本的なメールのダウンロードや送信機能をこれらのソフトの力を借りることができるので、アプリケーション部分の作成に力を注ぐことができ、一定以上の成果が出せたと言えます。田中さんにはたいへん感謝しています。mboxer UVJ Mailer

 こうしていろいろと実験を重ねながら、アプリケーション全体を作り始めると、まずはメールソフトに要求される機能と言うのはあまりに多いということを強く認識しました。それを全部作るのかと思うとちょっとぞっとしましたが、メールや設定をファイル単位で管理し、Mac OSの機能をなるべくベースにするということを考えると、

機能ごとに別々のアプリケーション

 を作るというような方法が可能なのです。メールの受信だけを行うアプリケーション、分類だけを行うもの、新規メールを作成するだけもの…こうしてコンポーネント化された電子メール環境が構築されました。

 おそらく、私一人だけではこうしたメール環境をすべて構築することは不可能でしょう。ここを読んでいただいた方で、ある一部分だけをアプリケーションとして作成したいと考えていただけるのであれば、ぜひともお願いしたいと思います。コンポーネント化してあるので、こうした開発モデルも可能だと考えます。

 現在はアプリケーションはAppleScriptで作っています。

AppleScriptも最近のマシンでは十分速い

 ので、スピード的にはそんなに悪くはありません。もちろん、別の開発環境を使ってもいいでしょう。たとえば、POPサーバを登録する機能は、現在はテキストファイルにエディタで書き込んでいますが、そのユーザインタフェースを作るなど、ネタはいくらでもあります。

そして、Mac OS X対応へ!

 1メール1ファイル、そして処理機能のコンポーネント化を目指して、OMEはMac OS向けに開発をしてきましたが、Mac OS Xこそがこうした枠組みにより適した環境ではないかと前から思っていました。ただ、かなり根幹的な部分でJavaに依存していたため、

Public Beta版では一切開発ができないに等しかったの

 です。しかしながら、2001/3/24の正式版を入手したときに、すぐに開発にとりかかりました。

 メールのダウンロードは、Mac OSではmboxerがありましたが、Mac OS Xでこのソフトを動かすよりも、fetchmail、procmailといった

UNIXベースのコマンドを利用して

 メールの受信環境を構築しました。そして、メールファイルの作成、さらにメールの送信や返信のアプリケーションはJavaを利用して構築しました。

 まだまだ、完成度は低く、一覧表示はそれほど美しいとは言えませんが、それなりに使える状態になっています。Mac OS X自体のバグのために、アイコンの表示やSwingアプリケーションの動作などさまざまな問題がありますが、とにかくMac OS Xでの開発を開始しました。

 Mac OSとくらべて、大量のファイルがあってもそれほど重くならないなど、Mac OS Xなりのメリットもあります。また、

Dockを使った操作体系はなかなか使い勝手がいい

 ものとも思っています。一方、Finder自体の表示に時間がかかることや、思った通りに機能が組み込めないことなどがありますので、これからまだまだ開発は続きますが、UNIXベースであることのメリットが少しずつは見てきているところでもあります。