最終更新日:
| 1987年4月 | 日経マグロウヒル社(現、日経BP社)入社、日経パソコン編集記者 |
| 1989年9月 | └日経BP社退職 |
| 1989年10月 | 株式会社ローカス入社 コンサルティング事業部に所属 |
| 1998年6月 | └株式会社ローカス 情報メディア出版局編集長 |
| 2002年2月 | └株式会社ローカス 退職 |
| 2002年5月 | フリーランスとして業務開始 |
| 2005年4月 | アップルコンピュータ株式会社入社(現在はアップルジャパン株式会社) 認定プログラム担当 |
| 2008年3月 | └アップルジャパン株式会社 退職 |
| 2008年4月 | フリーランスとして業務開始(継続中) |
| 2015年1月 | 国立情報学研究所 GRACEセンター(トップエスイー) 特任研究員(非常勤) |
| 2020年1月 | └国立情報学研究所 任期満了につき退職 |
| 2018年11月 | ライフマティックス株式会社入社 開発部エンジニア |
| 2020年6月 | └ライフマティックス株式会社 アライアンス事業部 リードエンジニア |
| 2021年6月 | └ライフマティックス株式会社 デジタルプロモーション事業部 テクニカルアドバイザ |
| 2022年2月 | └ライフマティックス株式会社 退職 |
| 2022年10月 | 国立情報学研究所 GRACEセンター(トップエスイー) 特任研究員(非常勤) |
| 1989/10〜1993/9 | 日経パソコンソフト評価委員 |
| 2001/4〜2004/3 | MOSA(2001年度:理事、2002年度:常任理事および幹事、2003年度:幹事) |
| 2003/6〜2006/3 | 財団法人全日本情報学習振興協会 理事 |
| 2012/10〜2013/9 | SIKI, Inc. 技術アドバイザー |
| 2015/1〜現在 | INTER-Mediator Directive Committee |
| 1985年4月〜1987年3月 | 京都コンピュータ学院洛北校非常勤講師 |
| 1996年4月〜1998年3月 | 岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー非常勤講師 |
| 1997年4月〜2023年3月 | 慶應義塾大学講師(非常勤、文学部) |
| 2012年4月〜9月 | 専修大学非常勤講師(ネットワーク情報学部) |
| 2015年11月〜2021年11月 | 国立情報学研究所 トップエスイー講師 |
| 2016年4月〜2019年3月 | 亜細亜大学 都市創造学部 非常勤講師 |
| 2016年4月〜2019年3月 | 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 非常勤講師 |
| 2017年4月〜2019年9月 | 明治大学 理工学部 非常勤講師 |
| 2017年4月〜現在 | 東京理科大学 理工学部 非常勤講師 |
| 2018年9月〜2019年3月 | 首都大学東京 システムデザイン学部 非常勤講師 |
| 2022年10月〜現在 | 国立情報学研究所 トップエスイー講師 |
| 1962年8月25日 | 大阪府高槻市に生まれる(高槻幼稚園、磐手小学校、第八中学校) |
| 1978年4月〜1981年3月 | 大阪府立三島高等学校卒業 |
| 1981年4月〜1985年3月 | 京都工芸繊維大学工芸学部電気工学科卒業 工学士 |
| 1985年4月〜1987年3月 | 京都工芸繊維大学大学院 工芸学研究科 電気工学専攻 修了 工学修士 |
| 2009年4月〜2010年4月 | 筑波大学大学院後期課程システム情報工学科コンピュータサイエンス専攻入学/2010年4月に退学 |
| 2011年4月〜2012年9月 | 国立情報学研究所 トップエスイー 修了 |
| 2013年4月〜2015年3月 | 電気通信大学大学院後期博士課程 情報システム学研究科 社会知能情報学専攻 修了 博士(工学) |
|
書籍名
|
出版社
|
発行時期
|
備考
|
|---|---|---|---|
| マッキントシュ音楽操縦入門 | リットーミュージック | 共著 | |
| THINK Cプログラミング技法入門編 | ビー・エヌ・エヌ | ||
| THINK Cプログラミング技法応用編 | ビー・エヌ・エヌ | ||
| Lightspeed C入門 | ビー・エヌ・エヌ | ペンネーム | |
| 逆引きロータス1-2-3 R2.3J | マグロウヒル出版 | 共著 | |
| 逆引きロータス1-2-3印刷事典 | マグロウヒル出版 | 共著 | |
| 逆引きロータス1-2-3/Notebook | マグロウヒル出版 | 共著 | |
| ノートブックパソコンってなに? | ラジオ技術社 | 共著 | |
| マックってなに? | ラジオ技術社 | ||
| ロータスフリーランスビジネス活用法 | 日本経済新聞社 | 共著 | |
| アシストカルク早わかり | 日本経済新聞社 | 共著 | |
| Excelマクロ関数リファレンス | ビー・エヌ・エヌ | 共著 | |
| MS-Word入門 | ビー・エヌ・エヌ | ||
| MS-Excel入門 | ビー・エヌ・エヌ | ||
| 英語版1-2-3 for Macintoshガイド | 啓学出版 | 共著 | |
| 日本語版1-2-3 for Macintoshガイド | 啓学出版 | 共著 | |
| Excel 4.0入門 | ビー・エヌ・エヌ | ||
| 漢字Talk7アップグレードブック | ビー・エヌ・エヌ | ||
| AmiProマクロ・リファレンス | マグロウヒル出版 | 共著 | |
| クラリスワークス入門 | ビー・エヌ・エヌ | ||
| WINDOWS 3.1入門 | ビー・エヌ・エヌ | ||
| 逆引きロータス1-2-3 R2.4J | マグロウヒル出版 | 共著 | |
| 漢字Talk7プログラミング THINK C 上 | ビー・エヌ・エヌ | ||
| 漢字Talk7プログラミング THINK C 下 | ビー・エヌ・エヌ | ||
| ロータス1-2-3 R4J | マグロウヒル出版 | 共著 | |
| MS Access 1.1 | 日経BP出版センター | ||
| MS Excel 5.0 入門編 | 日経BP出版センター | ||
| MS Excel 5.0 応用編 | 日経BP出版センター | ||
| Visual Basic for Excel 5.0 | 日経BP出版センター | ||
| 入門Macintosh | アスキー | ||
| MACスタートアップガイド | ソフトバンク | ||
| MACスタートアップガイド2 | ソフトバンク | ||
| AV MACガイド | ソフトバンク | 監修、共著 | |
| 実用Macintosh | アスキー | ||
| クラリスワークス2.0入門 | ビー・エヌ・エヌ | ||
| アップル最新テクノロジー | ビー・エヌ・エヌ | 共著 | |
| 漢字Talk7プログラミング ツールボックスプログラミング | ビー・エヌ・エヌ | ||
| WordPerfect 3.0入門 | ビー・エヌ・エヌ | ||
| Excel 5.0入門 | ビー・エヌ・エヌ | ||
| Excel 5.0データ解析 | ビー・エヌ・エヌ | ||
| Excel 5.0Visual BasicとAppleScript | ビー・エヌ・エヌ | ||
| 漢字Talk7.5ガイド | ソフトバンク | ||
| Microsoft Access 2.0 | 日経BP出版センター | ||
| Access 2.0プログラミング | ビー・エヌ・エヌ | ||
| 漢字Talk7.5ガイド増補改訂版 | ソフトバンク | ||
| MACスタートアップガイド1996年度版 | ソフトバンク | ||
| Oracle Power Objectsによるシステム構築法 | ビー・エヌ・エヌ | ||
| 入門Macintosh 改訂新版 | アスキー | ||
| 実用Macintosh 改訂新版 | アスキー | ||
| 応用Macintosh | アスキー | ||
| Macintoshアプリケーションプログラミング上 | ディー・アート | ||
| Macintoshアプリケーションプログラミング下 | ディー・アート | ||
| OpenDoc GENESIS | ソフトバンク | ||
| Microsoft Excel 7.0 入門編 | 日経BP出版センター | ||
| Microsoft Excel 7.0 応用編 | 日経BP出版センター | ||
| Visual Basic for Microsoft Excel 7.0 | 日経BP出版センター | ||
| Microsoft Access for Windows95 | 日経BP出版センター | ||
| AV Macガイド2 | ソフトバンク | 監修、共著 | |
| Visual Basicによるシステム構築法 | ビー・エヌ・エヌ | ||
| Access for Windows95プログラミング | ビー・エヌ・エヌ | ||
| 逆引きAccess95 | ローカス | ||
| クラリスワークス4.0入門 | ビー・エヌ・エヌ | ||
| 逆引きファイルメーカーPro Ver.3.0Macintosh編 | ローカス | ||
| 逆引きファイルメーカーPro Ver.3.0Windows編 | ローカス | ||
| 逆引きAccess97 | ローカス | ||
| Cyberdogの冒険 | ソフトバンク | ||
| Visual J++ Programming | ビー・エヌ・エヌ | ||
| クラリスワークス4.0for Windows入門 | ビー・エヌ・エヌ | 1997年5月 | |
| Excel97完全制覇 | 日経BP社 | 1997年7月 | |
| 逆引きWindows95 | ローカス | 1997年8月 | |
| Access97完全制覇 | 日経BP社 | 1997年8月 | |
| Visual Basic 5.0データベース構築法 | ビー・エヌ・エヌ | 1997年9月 | |
| なるほどAccess97 | 日経BP社 | 1997年10月 | |
| 逆引きAccess97改訂版 | ローカス | 1997年10月 | |
| Mac OS 8ガイド | ソフトバンク | 1997年11月 | |
| Visual Basic for Excel97完全制覇 | 日経BP社 | 1997年12月 | |
| Mac OS 8ガイド8.1対応版 | ソフトバンク | 1998年2月 | |
| Visual Basic for Access97完全制覇 | 日経BP社 | 1998年2月 | |
| 逆引きファイルメーカーPro 4.0 Macintosh編 | ローカス | 1998年2月 | |
| MacユーザーのためのWindowsNT活用法 | ビー・エヌ・エヌ | 1998年3月 | |
| Visual Cafeによるデータベース構築法 | ビー・エヌ・エヌ | 1998年5月 | |
| Windows98で作るわたしのホームページ | ディー・アート | 1998年8月 | 共著 |
| Excel97データベース構築法 | ビー・エヌ・エヌ | 1998年8月 | |
| 逆引きWindows 98 | ローカス | 1998年9月 | |
| 実用Office98 for Macintosh | ビー・エヌ・エヌ | 1998年9月 | |
| Excel98完全制覇 | 日経BP社 | 1998年11月 | |
| Visual InterDev 6.0 Webデータベース構築法 | ビー・エヌ・エヌ | 1998年11月 | |
| GoLive CyberStudio3実践チュートリアル | ディー・アート | 1999年3月 | 共著 |
| Visual Basic 6.0データベース構築法 | ビー・エヌ・エヌ | 1999年4月 | |
| 完全制覇Excel 2000基礎 | 日経BP社 | 1999年9月 | 共著 |
| 完全制覇Excel 2000応用 | 日経BP社 | 1999年9月 | 共著 |
| Excel 2000データベース構築法 | ビー・エヌ・エヌ | 1999年9月 | |
| Adobe GoLive4 Webサイト作成・構築ガイド | ディー・アート | 1999年12月 | 共著 |
| 完全制覇Access 2000基礎 | 日経BP社 | 2000年3月 | 共著 |
| チャレンジJava | ローカス | 2000年4月 | |
| 完全制覇Access 2000応用 | 日経BP社 | 2000年6月 | 共著 |
| AppleWorks 6ガイドブック | エクシードプレス | 2000年6月 | |
| 実用Office 2001 for Mac | エクシードプレス | 2000年12月 | |
| Adobe GoLive 5.0 Webサイト構築ガイドfor Macintosh | ディー・アート | 2001年2月 | 共著 |
| チャレンジ! Java JBuilder編 | ローカス | 2001年2月 | |
| Adobe GoLive 5.0 Webサイト構築ガイドfor Windows | ディー・アート | 2001年4月 | 共著 |
| Mac OS X導入パワフルガイドブック | ローカス | 2001年5月 | 共著 |
| 極めるExcel2002 データベース構築法 | ローカス | 2001年9月 | |
| Mac OS X v10.1 パワフルハンドブック | ローカス | 2001年12月 | 共著 |
| WebObjectsワークブック | 広文社 | 2002年4月 | 共著 |
| Macintosh Developer Online縮刷版Vol.1 | 広文社 | 2002年7月 | 著者はMDOnline |
| Adobe GoLiveで作っちゃお プロデザイナーかおまけのWebページ | 広文社 | 2002年7月 | 共著 |
| Mac OS Xで使おうUNIX | 毎日コミュニケーションズ | 2002年7月 | 共著 |
| Macintosh Developer Online縮刷版Vol.2 | 広文社 | 2002年8月 | 著者はMDOnline |
| 極めるMac OS X | 技術評論社 | 2002年8月 | |
| Macintosh Developer Online縮刷版Vol.3 | 広文社 | 2002年9月 | 著者はMDOnline |
| Mac OS X v10.2パワフルガイドブック | ローカス | 2002年11月 | 共著 |
| AppleScript Studioハンドブック | 毎日コミュニケーションズ | 2002年11月 | 共著 |
| MacOS X 逆引き大全 500の極意 | 秀和システム | 2003年4月 | 監修、共著 |
| Excelのカラクリ | 技術評論社 | 2003年11月 | |
| メール送信システムの作り方大全 | ソフトバンクパブリッシング | 2003年11月 | |
| Mac OS X v10.3パワフルガイドブック | ローカス | 2004年1月 | 共著 |
| Pantherで使おうUNIX | 毎日コミュニケーションズ | 2004年4月 | 共著 |
| リレーションで極めるファイルメーカー7 | ラトルズ | 2005年2月 | |
| Mac OS X v10.4 Tigerパワフルガイドブック | ローカス | 2005年7月 | 共著 |
| 新リレーションで極めるFileMaker | ラトルズ | 2008年1月 | 共著 |
| FileMaker Server大全 | ラトルズ | 2008年8月 | |
| Mac OS Xシステム管理 | ラトルズ | 2008年12月 | |
| iPhoneアプリケーションプログラミング | 技術評論社 | 2009年6月 | |
| すぐわかるAccess 2010 | アスキーメディアワークス | 2010年12月 | |
| iOSアプリケーション開発入門(即戦力エンジニア養成講座) | 技術評論社 | 2012年7月 | |
| OS X システム管理 | ラトルズ | 2012年11月 | 共著、監修 |
| FileMaker as a Relational Database | 自費出版 | 2013年8月 | 共著 |
| iOS 7アプリケーション開発入門 | 自費出版 | 2014年7月 | |
| iOS 8アプリケーション開発入門(Objective-C編) | 自費出版 | 2014年10月 | |
| iOS 8アプリケーション開発入門(Swift編) | 自費出版 | 2014年12月 | |
| 最新iOSプログラミング徹底解説 | 技術評論社 | 2014年12月 | |
| INTER-Mediator Training Course | INTER-Mediator Directive Committee | 2015年6月 | |
| Javaで始めるプログラミング | 自費出版 | 2015年9月 | |
| iOS 9アプリケーション開発入門 | 自費出版 | 2015年10月 | |
| Python基礎ドリル 穴埋め式 | オーム社 | 2020年4月 | |
| JavaScript基礎ドリル 穴埋め式 | オーム社 | 2020年11月 |
| 分類 | タイトル | 出版社 | 発行時期 | その他 |
| 技術監修 | [基礎知識+リファレンス]macOSコマンド入門 | 技術評論社 | 2017年12月 | 西村めぐみ著 |
| [新版zsh&bash対応]macOS×コマンド入門 | 技術評論社 | 2020年4月 | 西村めぐみ著 | |
| 監訳 | Macintoshデジタルサウンドブック | アスキー | ||
| C++ツールズ&テンプレーツ日本語版 | ディー・アート | |||
| C++シミュレーション&セルラオートマトン日本語版 | ディー・アート | |||
| 翻訳 | レッツトライ!マック版1-2-3 | マグロウヒル出版 | 共訳 | |
| ドクターマッキントッシュ日本語版 第二版 | ビー・エヌ・エヌ | 共訳 | ||
| ロータスノーツアプリケーション開発ハンドブック | オーム社 | 部分訳 | ||
| サンプルの翻訳 | Windows版Microsoft Excel Ver.3 Step by Step | アスキー | ||
| Windows版Microsoft Excel Ver.4 Step by Step | アスキー | |||
| Macintosh版Microsoft Excel Ver.4 Step by Step | アスキー | |||
| 編集協力 | Excel関数リファレンス | ビー・エヌ・エヌ | ||
| 電子メール・システム構築ガイド | 日経BP社 | |||
| ダイナミックHTMLサンプルガイド | 日経ソフトプレス | |||
| AppleScriptリファレンス | ソフトバンク | 1999年12月 | AppleScriptリファレンス制作委員会の一員として | |
| 編集 | 漢字Talk7プログラミング マルチメディアプログラミング | ビー・エヌ・エヌ | ||
| 漢字Talk7プログラミング Symantec C++ | ビー・エヌ・エヌ | |||
| 漢字Talk7プログラミング コードリソース | ビー・エヌ・エヌ | |||
| マック版ロータス1-2-3ビジネス活用法 | 日本経済新聞社 | |||
| Advanced HyperTalkプログラミング | ディー・アート | |||
| Visual Architect! | ディー・アート | |||
| マジカルMAXツアー | ディー・アート | |||
| QuickDraw GX Programming | ディー・アート | |||
| Java Security Report | ローカス | 1999年8月 | ||
| Java Security Report, second edition | ローカス/バガボンド | 2000年11月 | ||
| 寄稿 | これから使うマッキントッシュ | 講談社 | ||
| To Handle Word | 冬樹社 | |||
| まるごとガイドWindows 3.0 | ナツメ社 | |||
| EPSON PC-286/386 POWER REPORT Vol.1 | ラジオ技術社 | |||
| EPSON PC-286/386 POWER REPORT Vol.2 | ラジオ技術社 | |||
| Macintosh for DTP | ラジオ技術社 | |||
| 日経インフォベースLAN '93 | 日経BP社 | |||
| Computer Music World | リットーミュージック | |||
| Programmers Page Special Edition 2 C言語とその周辺 | 翔泳社 | |||
| PCクリエイター | 日経BP社 | 1996年10月 | コンピュータミュージックの章を執筆 | |
| ASAhIパソコン特別編集 わかる使えるウィンドウズ98 | 朝日新聞社 | 1998年7月 | 企画と執筆 | |
| 要点チェック式インターネット用語事典 | I&E神藏研究所 | 2000年9月 | Macの章を執筆 | |
| コンパクト版インターネット辞典 | IEインスティチュート | 2000年12月 | Macの章を執筆 | |
| 徹底攻略 .com Master★★ | インプレス | 2002年10月 | オブスキュアインク著(3章を担当) | |
| アッと驚く達人の技 Java実践技大全 |
ナツメ社 | 2003年1月 | C&R研究所著(10, 11章を担当) | |
| NASコンプリートガイド | BNN新社 | 2003年6月 | 編集協力 | |
| Mac OS X逆引き大全650の極意 | 秀和システム | 2004年4月 | 執筆協力 | |
| Cocoa Live Vol.1 | Cocoa勉強会 | 2005年12月 | ||
| Cocoa Live Vol.2 | Cocoa勉強会 | 2006年8月 | ||
| Cocoa Live Vol.3 | Cocoa勉強会 | 2006年12月 | ||
| Cocoa Live Vol.4 | Cocoa勉強会 | 2008年8月 | ||
| Cocoa Life KOF2011特別編 | Cocoa勉強会関西 | 2012年11月 |
| 出版社 | 雑誌媒体名 |
| 日経BP社 | 日経パソコン |
| 日経バイト | |
| 日経MAC | |
| 日経情報ストラテジー | |
| 日経オープンシステム | |
| 日経ベストPC | |
| 日経WinPC | |
| 日経WindowsNT | |
| 日経PC21 | |
| 日経PCビギナーズ | |
| 特選街出版 | 特選街 |
| ビー・エヌ・エヌ | MacLife |
| OracleLife | |
| Windows NT Power | |
| 毎日コミュニケーションズ | MacFan |
| MacFan Beginners | |
| MacFan Internet | |
| WebDesigning | |
| デジタルボーイ | |
| 1-2-3 Magazine | |
| pcFan | |
| ピーチプレス | Mac Lunch |
| マックワールドコミュニケーションジャパン | Macworld Japan |
| アスキー | Mac Power |
| アスキー | |
| 別冊アスキー | |
| ascii24 | |
| MacPeople | |
| ドット・ピーシー | |
| IDG | Computer World |
| Windows World | |
| ソフトバンク | Oh!PC |
| 月刊PC | |
| ソフトバンク・ジーディーネット | MacWIRE |
| 翔泳社 | プログラマーズページ |
| DB Magazine | |
| CodeZine | |
| リットーミュージック | サウンド&レコーディングマガジン |
| キーボードマガジン | |
| SynQ | |
| MediaDirect | |
| パークウエイ | PAN |
| キヤノン販売 | WINDOW |
| 講談社 | カデット |
| 技術評論社 | Macintosh Developer's Journal |
| Web Site Design | |
| WEB+DB PRESS | |
| Software Design | |
| FreeBSD Expert 2004, 2005 | |
| 学研 | GetNavi |
| メディアセレクト | アイティセレクト |
| 日本経済新聞社 | 日経流通新聞 |
| 日本工業新聞社 | 日本工業新聞 |
| MOSA | MOSA Developer News(MOSADeN) |
| インプレス | THINKIT/2010年5月 - 実践!iPhoneで作る業務ソフト 1 2 3 4 |
| インターネットマガジン | |
| デジタルクリエターズ | 日刊デジクリ |
| FileMaker ITガイドブック |
|
| FileMaker Advisor Magazine | Build an International Web Site on FileMaker Server |
| 西武百貨店マックの学校講師 | |
| 1996/3、1996/6 | 日本印刷技術協会テクニカルセミナー講師 |
| 1996/4〜1998/3 | 岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー講師 |
| 1997〜2023/3 | 慶応義塾大学講師(非常勤、文学部)
|
| 2002/12〜2003/9 | Apple主催 Mac OS X Server v10.2ハンズオンセミナー 講師 Mac OS X Server 10.2 トレーニングコース 〜ワークグループサーバ編〜 講師 |
| 2003/5〜2004/8 | CS教育テレビ プログラム入門講座Java編 |
| 2003/9 | Apple主催 Apple Remote Desktopハンズオンセミナー 企画 |
| 2003/11〜2004/6 | Apple主催 Mac OS X Server v10.3ハンズオンセミナー 講師 |
| 2003/11〜2004/6 | Apple主催 Mac OS X Server v10.3トレーニング 講師 |
| 2004/8〜9 | Apple主催 Mac OS X Server v10.3インターネットサーバ管理 講師 Mac OS X Server v10.3ファイルサーバ管理 講師 Mac OS X Server v10.3ディレクトリサービス管理 講師 Mac OS X Server v10.3 NetBoot管理 講師 |
| 2004/12〜 | アップル認定トレーニングトレーナー |
| 2008 |
レクレアル・FileMakerの学校コース開発・トレーナー
|
| 2008/11/22、2009/2/16 | レクレアル・iPhoneネイティブアプリ開発講座コース開発・トレーナー |
| 2009/9/12 | 【インディーフォルダ青山本校】iPhoneアプリケーション開発体験セミナー コース開発およびトレーナー |
| 2009/10〜2011/1 | Apple Japan主催「Snow Leopard Serverトレーニング」/DIS主催「Advanced Mac OS X Sever」 コース開発およびトレーナー |
| 2010/6〜2011/5 | Apple Japan主催「iOS Deploymentトレーニング」 コース開発およびトレーナー |
| 2011/8〜9 | Apple Japan主催「Lion Server Training基礎編/応用編」 コース開発およびトレーナー |
| 2011/10〜11 | 専修大学 キャリアセンター 実務家講座「iPhoneアプリ開発」 コース開発および講義 |
| 2012/2〜2016/6 | ナガセキャリアセンター主催「iPhone/iPadアプリ開発実践講座」 コース開発およびトレーナー |
| 2012/4〜2015/6 | e-Learningコース「INTER-Mediator基礎/応用」コース開発およびトレーナー |
| 2012/4〜9 | 専修大学講師(非常勤、ネットワーク情報学部)特殊演習(Webプログラミング)担当 |
| 2013/4〜5 | 大学新入生向けのMac導入教育講師 |
| 2013/11〜2015/8 | 株式会社イーラーニング:OSSLMS(Moodleトレーニング) コース開発および講師 |
| 2014/1〜2 | 医療機関スタッフ向けFileMaker講習会 |
| 2014/4〜2021/4 | 大学新入生向けのMac導入教育講師 |
| 2014/7〜2016/5 | ナガセキャリアセンター主催「iPhone/iPadアプリ開発講座」 コース開発およびトレーナー |
| 2014/12〜2015/9 | 株式会社イーラーニング「iOS アプリケーション開発入門 for エンタープライズ」 コース開発、担当講師 |
| 2015/8 | サービス事業者システム部門向けiOSアプリケーション開発トレーニング |
| 2015/11〜現在継続中 | 国立情報学研究所 トップエスイー 講師
|
| 2016/1〜2016/7 | ナガセキャリアセンター主催「iPhone/iPadアプリ開発フォローアップ講座」 トレーナー |
| 2016/4〜2019/3 | 北陸先端科学技術大学院大学
情報科学研究科 非常勤講師
|
| 2016/4〜5、2016/4〜6 | IT企業向け新入社員教育講師 |
| 2016/9〜2019/3 | 亜細亜大学 都市創造学部
非常勤講師
|
| 2017/4 | システム開発企業向けシステム設計に関する社員教育講師 |
| 2017/4〜現在継続中 | 東京理科大学 理工学部
電気電子情報工学科
非常勤講師
|
| 2018/9〜2019/3 | 首都大学東京 システムデザイン学部
機会システム工学科 非常勤講師
|
| 1994/2 | Page 94 カンファレンス講演 | |
| 1997 | 4 | COMDEX/Japan 97 カンファレンスモデレータ |
| 12 | Mac Fan Expo 97 カンファレンスでパネラー | |
| 1998 | 2 | 第6回 MOSA直伝塾 講師 |
| 11/14,15 | MOSA 第5回Macintosh Software Meeting セミナー講師 | |
| 1999 | 12/12 | MOSA 第6回Macintosh Software Meeting セミナー講師 |
| 2000 | 4/22 | @NIFTY Convention 2000/Macintosh Programmingフォーラム主催「MacTechディスカッション」 |
| 10/9 | Mac OS Xセミナーin福岡(アニーズ・クラフト主催)講師 | |
| 11/12 | MOSA 第7回Macintosh Software Meeting セミナー講師 | |
| 2001 | 2/22〜24 | Mac OS Xデベロッパーセミナー主催 |
| 6/20 | MOSA 第4回テクニカルセミナー
|
|
| 11/30 | JavaOne 2001のAppleブースで行われた「Java on Mac OS Xコンテスト」で、OMEとして最優秀賞を受賞 | |
| 12/9 | MOSA 第8回Macintosh
Software Meeting
|
|
| 2002 | 2/8 | AppleScript Users Groups
Conference in PAGE
2002
|
| 3/22, 23 | Macworld Conference & Expo Tokyo 2002
|
|
| 4/22 | iWeek Special 2002
|
|
| 6/3 | MOSA WWDC2002報告会の一部で講演(内容は非公開) | |
| 7/29 | KIT&E Forum 2002 IT分科会「ウェブ・アプリケーション実践講座」 | |
| 9/25 | JavaOne 2002
Japan
|
|
| 2003 | 6/11 | Creators Alliance講師 「Mac OS X中級」 |
| 7/24 | アップルコンピュータ、MOSA主催「WWDC報告会」 「MOSA理事によるWWDC参加報告」パネラー |
|
| 9/12 | Xserve事例研究セミナー講師(「ディレクトリサービス概要」を担当) | |
| 10/12 | Mac-iTokyo:ファイルメーカーProハンズオン | |
| 10/18 | BSDcon 2003一般講演「オープンメール環境 〜Mac OS X で目指すコンポーネントタイプのメール環境〜」 | |
| 10/31, 11/1 | 関西オープンソース+フリーウエア 出展/BOFを主催 | |
| 2004/4〜11 | Apple User Group Meeting in Tokyo運営委員 | |
| 2004 | 4/24 | Apple User Group Meeting in Tokyo/Apr 2004 FileMaker Pro 7の紹介 |
| 5/29 | Apple User Group Meeting in Osaka/Mar 2004 FileMaker Pro 7の紹介 | |
| 8/21 | PHPカンファレンス 2004 PHPからファイルメーカーをデータベースに使うFX.php(日本語版) | |
| 10/23 | K-OF 2004 座談会「Appleはもう一度ブレークするのか? Macコミュニティの現在/過去/未来 | |
| 11/23 | SOHOネットワーク埼玉第7期第7回月例会『Wikiの紹介とハンズオン』 | |
| 2005 | 1/30 | ファイルメーカーPro九州ユーザズミーティング FileMaker Web公開のもう1つの選択肢「FX.php」 |
| 2/26 | FM-Hokkaido in Asahikawa『FileMakerその実力と未来への展望』 | |
| 3/17 | 宮古南静園での講演『FileMakerでPC利用をアップグレードする』 | |
| 10/22 | 第12回 MOSA Software Meeting in 湘南 2005 「アップル認定試験の傾向と対策」 | |
| 2006 | 3/10 | 宮古南静園での講演『FileMakerを使ったデータ共有』 |
| 9/12, 19 | アップル認定試験合格者、認定トレーニング参加者限定セミナー/Intelプロセッサ搭載Macキャッチアップセミナー | |
| 10/20 | 第13回 MOSA Software Meeting in 湘南
2006 Cocoa勉強会/「コマンドラインで作るAutomator Action」 |
|
| 11/20 | アップル認定試験合格者、認定トレーニング参加者限定セミナー/効率的なシステムインストール | |
| 2007 | 3/20 | アップル認定試験合格者、認定トレーニング参加者限定セミナー/サーバ製品キャッチアップセミナー |
| 7/5 | アップル認定試験合格者、認定トレーニング参加者限定セミナー/システム管理者のためのApple Remote Desktop | |
| 8/27 | アップル認定試験合格者、認定トレーニング参加者限定セミナー/Mac OS Xのセキュリティを理解する | |
| 11/7 | アップル認定試験合格者、認定トレーニング参加者限定セミナー/システム管理者のためのMac OS X Leopard | |
| 2008 | 1/9 | アップル認定試験合格者、認定トレーニング参加者限定セミナー/Mac OS X Leopard Serverにステップアップ |
| 8/27 | 【FileMaker
テクノロジートレンド】ジョン・シンディラー氏来日記念 最新テクノロジーの紹介(2)FileMakerのWebテクノロジー |
|
| 11/8 | MOSA Software Meeting 2008 「Cocoaを理解するためのオブジェクト指向入門」 | |
| 2009 | 1/24 | 第43回 FileMaker
Fun
Night FileMaker 10のすべて!〜最新版新機能を一挙解説〜/FileMaker 10の概要 |
| 2 | FileMaker
Day『Apple
Storeでまる一日FileMakerの一大イベントが開催(第3弾!)』 スピーカー(2/5:銀座、2/8:札幌、2/15:心斎橋) |
|
| 7〜2010/9 | アップル認定トレーニング「Mac OS X Support Essentials v10.5」講師(アップル公認トレーニングセンター ダイワボウ情報システム) | |
| 8〜2010/8 | アップル認定トレーニング「Mac OS X Server Essentials v10.5」講師(アップル公認トレーニングセンター ダイワボウ情報システム) | |
| 9/29 | モバイルSaaSアプリケーション開発最新動向〜iPhone、AndroidによるAP開発の可能性を探る〜 社団法人コンピュータソフトウェア協会「iPhoneアプリケーションをビジネスにする」 |
|
| 2010 | 5/15 | 第59回 FileMaker
Fun Night カスタムWebための新スタイルのフレームワーク「INTER-Mediator」 |
| 6/19 | 第60回 FileMaker Fun
Night パネルディスカッション:開発者から見たFMP11 |
|
| 7〜9 | 慶応義塾大学SFC「ケータイ未来コンテスト」 スマートフォンアプリケーション開発講座 iPhone基礎編/実践編(7/6, 7/13, 7/29, 9/6, 9/28-30) |
|
| 7/8 | ナガセキャリアセンター iPhoneアプリ開発講座プレセミナー「iOSの開発現場」 |
|
| 8/9, 8/23 | 東京工業大学 - Hello World!
Hello
Life!
モバイルアプリコンテスト iPhoneアプリ講習会---初歩から加速度センサの利用まで |
|
| 9/18 | 第63回 FileMaker Fun Night iOSで作る業務アプリ vs iOSで使えるFileMaker |
|
| 10/6 | ナガセキャリアセンター iPhoneアプリ開発講座プレセミナー「電子出版ブーム到来!乗るべきか?」 |
|
| 10/12 | YRP情報通信技術研修
特別セミナー iPad/iOS4/iPhone4時代に向けたデバイスとアプリケーション開発と展望 |
|
| 11/19 | 第13回 SOHOフェスタ in Mitaka CoolNotifyの展示 | |
| 2011 | 2/10 | Mac OS X Server Night! #15 「ファイルサーバのアクセス権を理解する」 |
| 2/19 | CodeIgniter Conn 2011, Tokyo Japan「CodeIgniterで使うFileMaker Server」 | |
| 3 | DISオリジナルトレーニングコース:Snow Leopard Support トレーニングコース、講師 | |
| 4 | DISオリジナルトレーニングコース:Snow Leopard Server トレーニングコース、講師 | |
| 4〜7 | Apple Japan主催「iPhone/iPad/iPod touchで使える iOS対応アプリケーションを作ろう」講師 4/26:拓殖大学、6/24:京都嵯峨美術大学、6/27:福岡大学、7/4:多摩美術大学 |
|
| 8/4 | 横須賀リサーチパーク主催 特定企業向け研修「iOS搭載デバイスのユーザエクスペリエンス開発」講師 |
|
| 8/31 | 第36回 教育システム情報学会 全国大会 ワークショップ1「iPhoneやiPad向けのアプリケーション開発〜教育現場での可能性」 |
|
| 10/6 | Server Night! #22 「Lion Serverここが変わった〜ユーザ管理とファイルサーバ編」 | |
| 11/11〜12 | 第36回 関西オープンソース 2011 INTER-Mediatorを出展 | |
| 2012 | 1/12 | Server Night! #25 簡単と拡張性を合わせ持つWebアプリフレームワーク「INTER-Mediator」 |
| 5/12 | Server Lab.! 2012 主催、データベースラボリーダー | |
| 4/24 | 筑波大学図書館情報学部 情報メディア概論「iPhone/iPad/iPod touchで使えるiOS対応アプリケーションを作ろう」 | |
| 5/16 | 関西大学商学部 荒木ゼミ・川上ゼミ・西岡ゼミ3・4年次生対象講習会「iOS搭載デバイスのアプリケーション開発」 | |
| 7/16 | FileMaker DevCom 2012: CWP User Group "INTER-Mediator Simple and Extensible Web Application Framework" | |
| 7/25 | オープンソースカンファレンス2012.DB 『INTER-Mediatorで作るWebサイト』および展示 | |
| 8/11 | FileMaker Fun Night 夏休みDevCon Special! 2012 | |
| 10/17 | 横須賀リサーチパーク主催 特定企業向け研修「iOS搭載デバイスのユーザエクスペリエンス開発」講師 | |
| 2013 | 3/23 | 第92回
FileMaker Fun
Night INTER-Mediatorで“FileMakerのように”Webサイトを作る |
| 5/28 | 筑波大学図書館情報学部 情報メディア概論「Appleプラットフォーム何があってどんな機会があるのか?」 | |
| 7/10 | 株式会社エミック プレス発表会 データベースと連動したWebアプリケーションを高速開発できるサービス、FMPressのベータバージョンを発表 | |
| 7/13 | 第96回
FileMaker Fun
Night コーディングレスで実現する新しいカスタムWebの世界 |
|
| 10/5 | OS X システム管理 読者の集い「次期サーバOS搭載予定の開発者向け機能とは?」 | |
| 2014 | 4/26 | HTML5 Japan Cup ハッカソン/写真撮影担当ボランティアスタッフ |
| 6/12 |
2014年度第1回SE勉強会―ソフトウェア工学の最先端に触れる 講演1:「INTER-Mediator: エンドユーザーが保守可能なWebアプリを開発できるフレームワーク」 |
|
| 2015 | 7/20 | CWP User Group 2015 at FileMaker Developer Conference 2015:INTER-Mediator: Creating Web Site Easily Just Using FileMaker, Progress Over 3 Years |
| 8/19 | ナガセITスクール iPhoneアプリ開発 最新セミナー(iOS9&Swift2編):iOS開発環境の今と近未来 | |
| 8/27 | hireLink vol.3 プロとして通用するiOS開発者になろう!知っておきたい5つのSwift新技術 | |
| 9/25 | ナガセキャリアセンター銀座校 アプリ開発のプロが話す iPhoneアプリの現在・未来 | |
| 10/8 | 2016年度トップエスイー受講希望者向け第1回講座説明会 修了生体験談 | |
| 10/29 | hireLink vol.9 プロとして通用するiOS開発者になろう!Swift環境での自動テスト導入と運用 | |
| 11/6〜7 | 関西オープンフォーラム2015 INTER-Mediatorを出展 | |
| 11/27 | 2016年度トップエスイー受講希望者向け第2回講座説明会 修了生体験談 | |
| 2016 | 1/20 | ナガセキャリアセンター新宿校 iPhoneアプリ開発 最新セミナー(iOS9&Swift2編)iPhoneアプリケーションができるまで |
| 3/17 | トップエスイー受講者向け大学院進学説明会 博士取得体験談 | |
| 4/23 | ナガセキャリアセンター横浜校 iPhoneアプリ開発 最新セミナー(iOS9&Swift2編)iPhoneアプリケーションができるまで | |
| 6/2 | hireLink vol.19 プロとして通用するiOS開発者になろう!Section 3進化して変わり行くSwiftを乗りこなす! | |
| 11/10 | hireLink vol.28 プロとして通用するiOS開発者になろう!Section 4マルチプロセス | |
| 12/16 | 2017年度トップエスイー受講希望者向け 講座説明会 修了生体験談 | |
| 2017 | 3/13 | 加賀ソルネット 阿佐ヶ谷美術専門学校様向け macOS Sierra新機能セミナー |
| 3/17 | 加賀ソルネット 教育機関向けiPad、Macセミナー 『第2部 大学でのMacを使ったプログラミング学習の可能性』 | |
| 3/22 | 加賀ソルネット 女子美術大学様向け macOS Sierra新機能セミナー | |
| 5/31 | トップエスイー受講者向け大学院進学説明会 博士取得体験談 | |
| 6/15 | 加賀ソルネット 教育機関向けiPad、Macセミナー 『Everyone Can Codeを使ったプログラミング学習の導入』 | |
| 9/20 | 加賀ソルネット 教育機関向けiPad、Macセミナー 『Everyone Can Codeを使ったプログラミング学習の導入』 | |
| 12/2 | 日本医学写真学会 講習会 『Everyone Can Codeを使ったプログラミング学習の導入』 | |
| 2018 | 2/9 | 加賀ソルネット 教育機関向けiPad、Macセミナー 『MacOS 10.13 HighSierra概要と改良点/macOSの今後とこれからのMac利用』 |
| 3/5 | 東京デザイン専門学校 教員向けMacセミナー 『macOS 10.12 Sierra/10.13 HighSierra 先進的な最新macOS』 | |
| 6/14 | トップエスイー受講者向け大学院進学説明会 博士取得体験談 | |
| 6/15 | シャープマーケティングジャパン私立高校様向け教育セミナー 『macOSの今後とこれからのMac利用』 | |
| 7/4 | 超高速開発コミュニティ 第30回セミナー 超高速開発ツールを前提にした上流設計はどうあるべきか? 『私たちはツールを超えて開発プロセスを開発しなければならない』 | |
| 9/19 | 加賀ソルネット 教育機関向けiPad、Macセミナー 『macOS Mojaveに備える』 | |
| 12/11 | 加賀ソルネット 実践!教育機関向けタブレット・MacOS導入セミナー 『MacOS Mojaveと新機種が加わったmacOSのこれから』 | |
| 2019 | 3/1 | 加賀ソルネット 実践!教育機関向けタブレット・MacOS導入セミナー 『大学生・専門学校生のMac活用を高めるために』 |
| 6/21 | 加賀ソルネット 実践!教育機関向けタブレット・MacOS導入セミナー 『第3部 MacとiOS向けの開発手法が統一された意味』 | |
| 9/19 | 加賀ソルネット 実践!教育機関向けタブレット・MacOS導入セミナー 『第2部 macOS Catalina以降のMacとその利用環境』 | |
| 12/19 | 加賀ソルネット 実践!教育機関向けタブレット・MacOS導入セミナー 『第2部 Macセミナー:教育現場で使えるMac』(福岡) | |
| 2020 | 6/17 | 加賀ソルネット 教育機関向けMac導入Webセミナー 『Macセミナー:教育現場で使えるMac』(オンライン) |
| 9/17 | 加賀ソルネット 教育現場で使えるこれからのMac 『Apple Silicon/macOS 11 大きく変化するMacと教育現場への影響』(オンライン) | |
| 12/8 | 東京デザイン専門学校教員向け研修『M1/macOS 11 Big Sur 最新OSとM1搭載Macの現在』 | |
| 12/10 | 加賀ソルネット 教育現場で使えるこれからのMac 『M1/macOS 11 Big Sur ARM搭載Macと教育現場へのインパクト』(オンライン) | |
| 2021 | 3/10 | 加賀ソルネット 教育現場で使えるこれからのMac 『M1搭載MacとBYODへシフトする利用者環境』(オンライン) |
| 6/16 | 加賀ソルネット 教育現場で使えるこれからのMac 『M1搭載MacとBYODへシフトする利用者環境』(オンライン) | |
| 2022 | 6/15 | 加賀ソルネット 教育機関向けMac導入Webセミナー 『WWDC22とMacの近況について/Macの学生個人販売について(RRB)』(オンライン) |
| 2023 | 10/11 | 加賀ソルネット Apple MacBook亜細亜大学様向けセミナー |
| 2024 | 10/21 | ローコード開発コミュニティ ローコード開発宣言 検討分科会メンバー |
| iOS | 郵便番号検索 | 日本の郵便番号を検索、2008年7月公開 |
| 開発本-認証 | 「iPhoneアプリケーションプログラミング」オンライン版の認証情報提供、2009年6月公開 | |
| Where To?(日本語化) | 近くのレストランなどを検索するアプリケーションの日本語化を担当、2009年12月公開 | RemoteScreenCapture | Macの画面ショットをiOSデバイスの操作で作成可能なツール。 |
| システム構築 | Message-2-One | メールマガジンを制作・発行するためのシステム素材 |
| オープンソース | FX.php日本語版 | PHPからファイルメーカーのデータベース処理を行うクラスであるFXを日本語化 |
| INTER-Mediator | DOMベースでページ構成するWebアプリケーションフレームワーク | |
| FMDataAPI | FileMaker Data APIをPHPで利用可能なオブジェクト指向フレームワーク | |
| Mac OS X向け | Disk Alarm日本語化 | ユーティリティの日本語化 |
| オープンメール環境 | Mac OS Xで稼働するメールクライアント。オープンソースにより、コミュニティでの開発を継続中(2000年3月公開、継続中) | |
| Set the Passwords to PDF | Mac OS X用のPDFパスワード設定コマンドおよびアクション | |
| Placard System | Macを掲示板にするアプリケーションおよびサーバアプリケーション。 | |
| KeynoteConverter | Wordの文書をKeynoteのプレゼンテーションに変換(習作) | |
| m-ca-player | Core Audioを使ったシンプルなMIDIプレイヤ(習作) | |
| ローカライズ名の設定 | フォルダの国際化機能(Mac OS X 10.2より搭載)を利用した、言語ごとにフォルダ名を指定できるユーティリティ | |
| ローカライズスクリプト | フォルダの国際化機能(Mac OS X 10.2より搭載)のオン/オフを行うスクリプト | |
| thmaker | QuickTimeを使った画像のサムネイルを作るコマンドラインツール | |
| DrawingX | 簡単な抽選ソフト(習作) | |
| SnapXShot | Mac OS Xの画面ショット作成ツール。システムに機能が加わりユーティリティも登場したので開発は終了。 | |
| Mac OS | インテリフォーム | Macintosh用自動デザインソフト、ローカスより発売-現在廃版 |
| AppleScriptコレクション | ユーティリティ集、ローカスより発売-現在廃版 | |
| Textology | Macintosh用テキストファイルコンバーター、シェアウエア | |
| ClipFiler | Macintosh用クリップボードデータファイル保存、シェアウエア | |
| SuperJV Console | Roland JV-1080用Performerコントロールモジュール、シェアウエア | |
| スティッキーズ/Pilot Link | メモをPilotに転送ユーティリティ、フリーソフト | |
| スティッキーズCGI | メモをWebブラウザで参照、フリーソフト | |
| 7桁郵便番号Sharlockプラグイン | Sherlockで郵便番号検索 | |
| 原稿印刷DA | シリアルプリンタでテキスト印刷 | |
| AppleScript小物 | ポップアップフォルダ作成 | 自動的にポップアップフォルダにする |
| ファイル名自動変更 | ドラッグ&ドロップした複数のファイルのファイル名をまとめて変更 | |
| FMほいほい | ファイルメーカーProのデータベースの内容を携帯ほいほい向けのCSVファイルに書き出す | |
| テキスト結合 | 複数のテキストファイルの中身を1つに結合したテキストファイルを作成 | |
| ファイル名を付け直す | ドラッグ&ドロップした複数のファイルのファイル名をまとめて変更 | |
| ホームページ自動作成 | 画像を単に一覧表示するようなページを作る |