リンク

お知らせ

2008/11/15
新しいリリースを出しました。Snow Leopardで動きが微妙な箇所をともかくクリアし、Snow Leopard完全対応です。
2008/5/3
新しいリリースを出しました。/var/mailディレクトリにメールが行ってしまっても定期タスクで復活できるようにしました。
2009/4/26
サイトをリニューアルしました。ただし、リンク切れしている箇所があちらこちらにあるかと思いますが、しばらくの間はお許しください。理由などはblogに記載しました。
2008/4/16
新しいリリースを出しました。小幅な修正のみです。
2008/10/19
新しいリリースを出しました。機能的には変わりません。
2008/6/16
.Macのグループの利用は凍結し、OME blogでの開発者および利用者のコミュニケーションをさせていただくことにしました。
2007/12/9
添付ファイルとしてフォルダを指定すれば、自動的に圧縮して添付して送信するようになりました。
2007/10/26
Quick Lookプラグインが追加されました。Leopard発売と同時に、OMEはその新機能に対応します。
2007/10/7
Cocoa-JavaのアプリケーションがいくつかありましたがそれらをObjective-Cで作り、JavaがCocoaを使う場面をなくしました。
2007/9/3
6月くらいのリリースからだと思われますが、Spotlightプラグインが正しくしませんでしたが、このリリースにより正しく動作するようになりました。インストーラを改善しました。
2007/7/15
イレギュラーなメールの処理や、添付ファイルを中心としたさまざまなバグ修正を行ったバージョンをリリースしました。
2007/6/3
メール参照機能をアップデートなどしたリリースを公開しました。
2007/5/13
バグ修正を中心としたリリースを出しました。
2007/4/21
「OMEメール参照」をアップデートしWebKitベースにしました。表示内容のカスタマイズがより容易になりました。
2007/1/2
Universal Binary版のリリースを行いました。また、フレームワークベースに移行するなど内容にかなり手を入れました。

Receive_Info.txtでの設定

 新居雅行(msyk@mac.com


  メールサーバーからの受信に関する設定は、~/Library/PreferencesフォルダのOME_Preferencessフォルダにある、Receive_Info.txtというファイルに記述します。Receive_Info.txtファイルは、1行に1つのサーバの情報を記載し、複数行に渡っていくつかのサーバの情報を記載することも可能です。その場合、各サーバに対して順番に接続して、メールをダウンロードします。

 Receive_Info.txtファイルの1行には、POPサーバ名、アカウント、パスワード、プロトコル、オプションを、半角のカンマ(,)で区切って記載します。表には、1行内に記載する各項目の意味をまとめておきます。

1項目目 POPサーバ名 (2003/7/12追記)POPサーバ名の後に「:ポート番号」を付けることで、任意のポートでの接続が可能です。ssh等でご利用の場合にはおためしください。
2項目目 アカウント POPサーバのアカウントです。
3項目目 パスワード パスワードをそのままテキストファイルに記載しますので、セキュリティについては御自分で考慮していただけるようお願いします。 (2003/7/12追記)そうした動作を好まない方は、キーチェーンにパスワードを保存してください。
4項目目 プロトコル プロトコルは省略できますが、そのときはPOP3で受信します。他に、プロトコルとしては、APOPを指定することができます。他に、IMAP等も指定できますが、実績がありません。fetchamilでの指定可能なプロトコルに準拠します。
5項目目 オプション SSLやSSHを使うときに設定を行います。省略可能です。

 また、「#」で始まる行は無視されます(「##CONTROL##」は除く)。#以降にコメントを記述したり、あるいは既存の設定を一時的に無効にするような場合に、行の最初の文字に「#」を指定します。

Receive_Infoファイルの設定例

 mail.mac.com,msyk,mypass
#singer.yourprov.ne.jp,msyk,passwd
pop1.mycompany.co.jp:5110,msyk,passwd
mai.isv.net,msyk,passwd,APOP

SSL/SSHへの対応

 ReceiveInfo.txtの第5フィールドに「ssl」と入れると、SSLで接続します。ReceiveInfo.txtには必ず小文字で入力してください。こんなかんじになります。

 example.net:995,exampleuser,examplepassword,POP3,ssl

 第5フィールドにはfetchmailが理解可能で、「,」を含まない任意のユーザオプションを書くことが出来ます。サーバオプションは場所が違うので残念ながら現状では書けません(書くとエラーになります)。

 sshを使いたい場合は次のように記述します。

 example.net via localhost:10110,exampleuser,examplepassword,POP3,preconnect "ssh -4 -l exampleuser example.net -L 10110:127.0.0.1:110 -f sleep 15"

 ReceiveInfo.txtの中でポート番号を明示的に指定した際に、キーチェーンからのパスワード取得に失敗することがある問題を発見したの で直しました。OMEでは、受信サーバのホスト名をhost:portの形で指定すると任 意のポートを使用できるのはご存知かと思いますが、パスワードをキーチェーン から取得するようにしていると

 kcpassword get host:port account "OME "

 という形でkcpasswordを実行しようとするため、パスワードの取得に失敗します。 原因は「ReceiveInfo.java中でhostとportを分離する前にキーチェーンからパス ワードを取得しようとしている」ことらしいので、hostとportを分離する処理と の順序を入れかえ、

 kcpassword get host account "OME "

 となるようにしました。

 なお、ssl接続は

 gururi.macj.net:995,ssltest,ssltest,APOP,ssl

 で試せます。FetchMailVerboseModeオプションを有効にしておくとConsole.app などで状況を確認できます。なお、このアカウントにメールは届きませんし(全 部捨ててます)、sshでloginすることも出来ませんのであしからず。

設定例

 設定の例を以下に挙げます。パスワードはキーチェーンに登録してあるものとし て書いています。なお、CVSのコメントにはPOP3 over SSL/via SSHの時にプロト コルを省略できるように書いてしまいましたが、実際には出来ませんので間違え ないようにお願いします。

POP3のみ

 example.net,exampleuser,,POP3

APOPのみ

 example.net,exampleuser,,APOP

POP3 over SSL

 example.net:995,exampleuser,,POP3,ssl

POP3 via SSH

 example.net via 127.0.0.1:10110,exampleuser,,POP3,preconnect "ssh -4 -f -L 10110:127.0.0.1:110 example.net sleep 15"

POP3 over SSL over SSH

 example.net via 127.0.0.1:10995,exampleuser,,POP3,ssl preconnect "ssh -4 -f -L 10995:127.0.0.1:995 example.net sleep 15"

APOP over SSL

 example.net:995,exampleuser,,APOP,ssl

APOP via SSH

 example.net via 127.0.0.1:10110,exampleuser,,APOP,preconnect "ssh -4 -f -L 10110:127.0.0.1:110 example.net sleep 15"

APOP over SSL via SSH(全部入り)

 example.net via 127.0.0.1:10995,exampleuser,,APOP,ssl preconnect "ssh -4 -f -L 10995:127.0.0.1:995 example.net sleep 15"


 更新日:2006年 7月 16日 日曜日